マイティ_(トランプゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイティ_(トランプゲーム)の意味・解説 

マイティ (トランプゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 08:57 UTC 版)

マイティ
各種表記
ハングル 마이티
漢字
発音 マイティ
2000年式 maithi
テンプレートを表示

マイティ朝鮮語: 마이티英語: Mighty)は、トランプを使った韓国トリックテイキングゲームである。日本のナポレオンに由来する、ビッドのあるポイントトリックゲームである。

日本のナポレオンによく似ているが、正ジャック・裏ジャック・セイムツーなどの特殊ルールが存在せず、よりシンプルになっている。これらのルールが一般的になる前に日本から韓国に伝来したのかもしれない。[要出典]

使用するカードとランク

ジョーカー1枚を含む通常のトランプ53枚を使用する。このうち、特殊な役割をするカードが3種類ある。

  1. A(切り札がスペードのときはA)はマイティと呼ばれ、もっとも強い。
  2. ジョーカーはマイティの次に強い(ジョーカーコールの場合を除く)。
  3. 3(切り札がクラブのときは別のスートの3に変えられることがある。ローカルルールにより異なる)は、ジョーカーコールと呼ばれる。このカードがリードされた場合、ジョーカーを持っている競技者はそれを出さなければならない。この場合、ジョーカーの能力は無効化される。

それ以外のカードは通常の順位に従う。すなわち A > K > Q > J > 10 > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2。

ルール

マイティは通常5人で競技する。

ゲームの目的は、点数カード(A・K・Q・J・10)を多く取ることにある。

最初のディーラーは何らかの方法で決める。

ディーラーは各競技者に10枚の手札を配る。残り3枚は伏せておく。

ビッディング

マイティではビッディングを政治にたとえ、選挙선거)とよぶ。

最初の回ではディーラーから順に、自分が何枚の点数カードを取ることができるかを宣言するか、またはパスする。一度パスした競技者は、その回のプレイでは二度と宣言できない。宣言は切り札のスートと取れる枚数(13枚以上、最大20枚)を言うが、前の人がした宣言よりも高いものを言わなければならない。すなわち、前の宣言より多い枚数を宣言するか、または前の宣言と同じ枚数でノートランプ(切り札なし)を指定する。

ある宣言に対して、ほかの競技者がすべてパスしたら、その宣言をした者がデクレアラー(주공(主公)または대통령(大統領)と呼ぶ)となる。デクレアラーは伏せてあった3枚を表にして全員に見せた後、それを手札に加え、かわりに不要な3枚を裏向けに捨てる。

デクレアラーは、公約공약、コントラクトのこと)を定める。公約は最後にした宣言と同じであるのが普通だが、切り札のスートを変えてもよい。ただし元の宣言がノートランプで、それを他の切り札に変えるときは枚数が1枚増える[1]

デクレアラーは次に1枚のカードを指定する。そのカードを持っている人がデクレアラーのフレンドとなる。フレンドは、自分がフレンドであることを明かしてはならない。デクレアラーとフレンドのチームを与党といい、それ以外の競技者を野党という。

デクレアラーは、ひとりで戦うこともできる。この場合、ひとりで戦うことを明示的に宣言しても、自分の持っているカードを指定してもよい。

なお、だれも宣言せず、全員がパスした場合は、もう一度宣言をやりなおしてみる。それでも全員がパスしたら、その回はプレイをせず、前回とおなじディーラーが配り直す。

プレイ

最初のトリックはデクレアラーがリードする。最初のトリックのリードには制約があり、切り札やマイティ、ジョーカー、ジョーカーコールは出してはならない(ただし、この制約にひっかからないカードを持っていない場合は、切り札を出してもよい)。リードに対して、ほかの競技者は時計回りにカードを出していくが、このとき、リードと同じスートのカードを持っていれば、それを出さなければならない。持っていなければ何を出してもよい。一番強いカードはマイティ、次はジョーカー(ジョーカーコールの場合を除く)、次は切り札(複数の切り札が出たときはそのうちの最強のカード)、次はリードと同じスートで最強のカードになる。一番強いカードを出した者がそのトリックの勝者となる。勝者が与党に属することが明らかな場合を除き、その回のトリックで出たすべての点数カードはその競技者の前に表を向けて並べる。それ以外のカードはデクレアラーの前に裏向けにまとめて置く。トリックの勝者が次のトリックをリードする。これを手札がなくなるまで繰り返す。

プレイの特例

マイティは最初のトリックでリードできないことを除き、いつでも出して構わない。ジョーカーコールがリードされた場合でも、マイティとジョーカーの両方を持っていれば、ジョーカーではなくマイティを出すことができる。ただし、マイティと同じスート(普通はスペード)のリードに対して、マイティ以外にそのスートのカードがない場合、マイティを隠すことはできない。

ジョーカーは最初と最後のトリックで出してはならない。それ以外はいつでも出して構わない。ジョーカーをリードした場合は、ジョーカーを出した競技者がリードのスートを指定する。

得点計算

プレイ終了後、野党の獲得した点数カードの枚数を合計し、20からその数を引いたものが与党の獲得した枚数になる。したがって、プレイ前にデクレアラーが捨てた3枚の中にある点数カードは、与党のものになる。

「与党の宣言した枚数-12」が勝ち点となる。与党の獲得した枚数が公約以上である場合、公約は達成され、デクレアラーは勝ち点×2を、フレンドは勝ち点を得点に加える。フレンドがいない場合はデクレアラーが勝ち点×4を得る。野党はそれぞれ勝ち点を失う。

与党の獲得した枚数が公約未満である場合、公約の達成は失敗し、デクレアラーは勝ち点×2を失い、フレンドは勝ち点を失う。フレンドがいない場合はデクレアラーが勝ち点×4を失う。野党はそれぞれ勝ち点を得点に加える。

2回目以降のプレイ

2回目以降は前回のフレンドがディーラーになり、ビッディングは前回のデクレアラーから行う。それ以外は同じである。

変種

以下のような追加ルールを認める場合がある。

  • ノートランプの公約を達成したら得点が倍になる
  • ラン - 20枚すべての点数カードを取る宣言で、達成したら得点が倍になる
  • バックラン - 与党の成績が極端に悪い(限界をどこに設けるかはローカルルールによる)場合、与党の失点が倍になる

5人以外でも競技可能だが、そのやり方はあまり統一されていない。

関連項目

脚注

  1. ^ pagat.com による。oaimagesによると、切り札のスートを変える場合には枚数を2枚増やさなければならない

外部リンク


「マイティ (トランプゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイティ_(トランプゲーム)」の関連用語

マイティ_(トランプゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイティ_(トランプゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイティ (トランプゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS