役札に関するローカルルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 役札に関するローカルルールの意味・解説 

役札に関するローカルルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 12:10 UTC 版)

ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の記事における「役札に関するローカルルール」の解説

リードスペードであってもスペキュレーションは出さなくてもよい。逆にリードスペードでなくても、スペキュレーションはいつでも出せる。つまり、スペキュレーションをどのスートにも属さない超越的なカードとするルール最初最後トリック(またはいずれ一方においては役札無効とする。この場合でも、スペキュレーションだけは有効とすることがあるよろめき(スペキュレーションキラー、あるいは単にキラーとも) : スペキュレーションハートのQ(ローカルルールによってはクラブの4)が同トリック出た場合は、ハートのQの勝ちとするもの。ジョーカーに対して適用することもある。スペキュレーションキラーは、スペキュレーションと同トリックに出なかった場合は、単なるハートのQとして扱う。よろめき返しよろめき返し返し :よろめき返しとは、よろめきとしてハートのQが出て、さらに同トリック中にハートのKが出た場合ハートのKを勝ちとするもの。よろめき返し返しとは、その条件下でさらにハートのAが出ると、ハートのAを勝ちとするもの。 高度なよろめき マイティ(スペードA)キラーハートのQ、正ジャックキラーがダイヤのQ、裏ジャックキラーがクラブのQとするルール併せてスペードのQをキラー横取りとし、キラー成功したトリックスペードのQを出した場合スペードのQが強い。なお、キラー成功した場合強さ、およびそれを横取る場合強さは、元の役札強さ同等なので、例えば正ジャックダイヤのQでキラー成功したトリックマイティ出されれば、マイティキラーに関係なく強い。このローカルルールにより、例えダイヤ切札にすると正ジャックと正ジャックキラーが同じダイヤなのでキラーされやすくなり、スペード切札にすると裏ジャックと裏ジャックキラーが同じクラブキラーされやすくなるまた、ナポレオンマイティ副官指名した場合で、マイティキラーの発動保険としてナポレオンスペードのQを出すなど、高度な戦略要するうになる同時に連合軍側はキラーを使う機会増えるので、切札役札がなくても何らかのQを持っているキラーを使う楽しみが増えるので、しらけるゲームが減る効果期待できるジョーカー請求 : クラブの3をリードした場合ジョーカー持っているプレイヤージョーカーを出さなければならない。(他のプレイヤー通常のルールに従ってを出す。) 裏切り : 副官クラブの10持っている場合に、そのクラブの10を出す際にナポレオン裏切り連合軍側につくことができるというもの。ナポレオンによる裏切り : ナポレオンクラブの10加え全てのジョーカー持っている場合に、ナポレオン自身副官裏切り連合軍側につくことができるというもの。これらカードいずれかを出すまでの間にこれらを提示して裏切り宣言する。これが起こると副官勝て確率は殆どなくなるため、ジョーカー複数入れてゲームを行うときのみに適用されることが多い。 裏ジャックと表ジャック強弱を逆とする。

※この「役札に関するローカルルール」の解説は、「ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の解説の一部です。
「役札に関するローカルルール」を含む「ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の記事については、「ナポレオン (日本のトランプゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役札に関するローカルルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役札に関するローカルルール」の関連用語

役札に関するローカルルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役札に関するローカルルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナポレオン (日本のトランプゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS