A事件・B事件とは? わかりやすく解説

A事件・B事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:48 UTC 版)

大阪連続バラバラ殺人事件」の記事における「A事件・B事件」の解説

第1の被害者当時46歳主婦A(大阪市東住吉区西今川二丁目在住)で、Aは夫と子供3人がいたが、1985年5月14日家出してから西成区内の立ち飲み店で偽名働いていた。加害者K1985年5月下旬ごろに被害者A働いていた立ち飲み店を客として訪れ、Aを食事誘い2人店外出たが、自宅マンションでAに飲酒注意したところ、反抗されたため絞殺した被害者A遺体被疑者Kの逮捕後(1995年5月29日)に兵庫県神戸市西区平野町雑木林国道175号から西へ入った林道沿い)でバラバラ遺体として発見された。 第2の被害者当時19歳女性B大阪府富田林市知的障害者施設寮生)で、1985年4月16日17時ごろに施設の寮を出てら行不明になっていた。KはA殺害から1か月後となる1985年6月16日通天閣付近被害者Bと出会い同日14時ごろに2人浪速区内の寿司店訪れたその後、KはBを自宅連れ帰ったが、被害者Bから小遣いとして10,000円を要求されたことに立腹し15時ごろに室内馬乗りになってBの首を両手絞めBを殺害室内にカーペット・ビニールシートなどを敷き部屋にあったのこぎり包丁などで被害者Bの遺体バラバラ切断し段ボール箱入れてレンタカー運び遺棄した。 1985年6月17日18時30分ごろに奈良県北葛城郡広陵町三吉農道脇で切断され被害者Bの遺体発見され奈良県警察殺人死体遺棄死体損壊事件断定して高田警察署捜査本部設置し捜査していた。一方で加害者K事件発覚から3か月後の1985年9月グリコ・森永事件模倣して怪人22面相」の署名入り挑戦状高田署の署長宛て送った一方でその後自身行きつけスナック奈良県警捜査員が聞き込みに来たことを知って東京方面逃げ挑戦状消印日に使用され東海道新幹線新大阪駅東京駅行き)の使用済み切符同封した釈明状を実名送った先述の手紙の内容は「捕まえられるものなら捕まえてみろ」などと警察挑発する文言のほか、殺害前に被害者Bを連れて行った寿司店の名前、遺体をどの部分から切断したかなど、犯人しか知り得ない情報含まれていた。奈良県警被害者Bの足取り捜査したところ、実際にBは遺体発見される前に中年男性(後に加害者K判明とともに浪速区内の寿司店訪れていたほか、遺体切断状況も「挑戦状」に書かれ内容一致していたため、県警は「手紙犯人からの物」として捜査していた。

※この「A事件・B事件」の解説は、「大阪連続バラバラ殺人事件」の解説の一部です。
「A事件・B事件」を含む「大阪連続バラバラ殺人事件」の記事については、「大阪連続バラバラ殺人事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A事件・B事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A事件・B事件」の関連用語

A事件・B事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A事件・B事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪連続バラバラ殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS