80年代以降から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 80年代以降から現在までの意味・解説 

80年代以降から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:52 UTC 版)

日本の新左翼」の記事における「80年代以降から現在まで」の解説

学生自治伝統のある大学では、1990年代半ばまで新左翼一定の影響力残したが、近年では大学側攻勢出て排除される場合が多い。「自治会」側が大学側攻勢にほとんど対抗していないのは、「内ゲバ」をこととする新左翼党派による大学暴力支配他党派の活動家ノンセクト活動家などを暴力的に排除することが日常的に行われていた)や新左翼自身テロ殺人行ってきた「負の歴史」によって、一般学生支持失っていることが最大原因思われる1990年代入りソ連などの「社会主義国家」群崩壊によって、その内事情明らかになるにつれ、組織運動から離れていった者も少なくない21世紀に入ってからは高齢化という問題浮上した新左翼諸派さらなる孤立化防ぎ若手獲得のため非合法活動控えソフトな合法活動力を入れているのが最近すう勢である。若手獲得組織拡大具体的方法には、セクト色を隠し労働組合市民運動通して組織拡大地方議会への進出青年組織再建しその拡大重点を置くといった方法がある。中核派が、同派と関係のある「つくる会教科書採択反対する杉並親の会」を通して2005年反対運動繰り広げたことや、2004年開催された「11.7全国労働者決起集会」で、過去最高の約2,350人を動員した平成17年 警察白書より)ことなどはその代表例と言えるまた、革マル派セクト色を隠し、同派系の団体通して反戦運動・反基地運動取り組んだり、同派と関係のない他団体主催する集会参加したりしている。現在、主だった日本の新左翼党派直接自党加入させるよりも、まずは関連の深い下部組織入会させるという路線を採っていることが多い。中核派には「NAZEN」、共産主義者同盟 (統一委員会)には「アジア共同行動・日本連絡会議」、日本革命的共産主義者同盟 (JRCL)には「アジア連帯講座」といった組織がある。これらの組織は党本体とは異なり年会費収めるだけで入会できるパターン多く入会しやすくなっている。 地方議員抱えている党派中核派日本労働党緑の党 (日本 1981)市民の党(旧「MPD・平和と民主運動」「大衆党」「平和:市民」)、日本共産党(左派)(「人民の星」派)、旧共産主義労働者党など。社青同解放派旧社会主労働者党、旧マルクス主義青年同盟なども国政選挙知事選挙出馬したが、当選者を出すには至らなかった。現在では新左翼各派は独自の候補者出馬させることは少なく社民党などの既成左翼候補者支援することが多い(ただし、日本共産党支持することは滅多にない)。 なお、新左翼使用する基本的外国語は、ドイツ語だった。例、パルタイブントケルンゲヴァルトetc。これはマルクスエンゲルスドイツ語使用し、またマルクスと関係の深い哲学ヘーゲルをはじめ、ドイツ観念論ヘーゲル左派などドイツ系哲学であり、原書ドイツ語だったことによる。英語の使用頻度高くなるのは、日本赤軍などが国際テロ組織化してからである。新左翼における文法語学から、実用語学への転換ともいわれる早稲田大生始めた資本主義掲げたオルタナティブ運動としてのだめ連、「ゆるいアナキズム」を提唱した栗原康など街頭闘争より生活スタイル変換重視を置く運動起こっている。

※この「80年代以降から現在まで」の解説は、「日本の新左翼」の解説の一部です。
「80年代以降から現在まで」を含む「日本の新左翼」の記事については、「日本の新左翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「80年代以降から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

80年代以降から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



80年代以降から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の新左翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS