44号系統とは? わかりやすく解説

44号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 09:05 UTC 版)

大阪市営バス港営業所」の記事における「44号系統」の解説

44弁天町バスターミナル - 地下鉄大阪港 - (咲洲トンネル) - 中ふ頭駅前 - (→南港中三/←南港中四) - ポートタウン東駅概要 44号系統は弁天町駅から中央大通経由地下鉄大阪港から大阪港咲洲トンネル通りポートタウン東駅前に至る路線である。咲州(さきしま南港島型埋め立て地愛称)内は中ふ頭駅前を通る。なお、ポートタウン東駅前行きの方向幕には「ポートタウン東」としか書かれていない。 この系統が44A号系統だった時代は、大阪市住之江区コスモスクエア駅前より南港税関前、ポートタウン東駅前を通りコスモスクエア駅前に戻る形で(旧)44号系統が運行されていた。 沿革 当初は特44号系統として、大阪市港区地下鉄朝潮橋から港大橋阪神高速4号湾岸線)を通り大阪市住之江区南港バスターミナルに至る路線であった1992年4月12日始発弁天町バスターミナル延長された。大阪市営バス唯一高速道路阪神高速4号湾岸線天保山 - 南港北間)を走る系統でもあった。2002年1月27日に44号系統に名前が変更され、それは2005年8月15日まで続いた。なお、後述するように地下鉄朝潮橋 - 南港大橋北詰間は支線17号系統経路重複していたため、港大橋を通るバス2系統存在していたことになる。弁天町バスターミナル延伸時に支線17号系統大幅に増便された煽りを受け、20サイクル交互運行されるパターン改められている。 また、南港咲洲地区国際見本市会場インテックス大阪)がオープンしたそれまで大阪国際見本市会場は、現在の朝潮橋駅周辺大阪市中央体育館がある場所に存在していた)事に伴い地下鉄朝潮橋 - 国際見本市会場前を運行する支線17号系統運行開始した。この路線は特44号系統と同様に港大橋経由していた。この支線17号系統OTS線の開通に伴いコスモスクエア駅発着幹線17号系統、臨17号系統などの運行開始に伴い廃止された。 詳細は「大阪シティバス住之江営業所#17系統」を参照路線がほぼニュートラム地下鉄並行するが、2005年6月30日まで中ふ頭 - 大阪港間が大阪港トランスポートシステム (OTS) によって営業されており、運賃体系別立て2005年6月時点大人全線230均一)のため通算運賃割高となるためか、こちらのバス利用者多くいた。しかし、同年7月1日より中ふ頭 - 大阪港間も大阪市交通局運営することになり(線路OTS管理)、同時に運賃体系統一され値下げされた。そのため、利用者ニュートラム地下鉄への転移により減少する可能性があり、また、阪神高速道路回数券廃止でもコスト増大回避するため同年8月16日から2010年11月30日までの44系統ポートタウン東駅前 - コスモスクエア間、44A系統ポートタウン東駅前 - 弁天町バスターミナル間(大阪港咲洲トンネル経由)となり、大阪市営バス唯一の高速道路を通るバス路線なくなり本数今までより削減された。さらに2010年3月28日ダイヤ改正44系統平日朝夕のみ運行になった。 なお、特44号系統時代には始発終発およびその前後住之江営業所の便も存在したまた、国際見本市会場イベントが行われる際の増便ダイヤの際には、支線17号系統限り鶴町営業所からの応援車両(いすゞ車)も存在した。 港営業所が44A号系統→44号系統を担当していたが、2013年の港営業所廃止により酉島営業所移管された。かつての44号系統は住之江営業所担当していたが、2010年12月1日ダイヤ改正で、44号系統は17号系統統合され廃止となった2012年4月1日ダイヤ改正で44A号系統は(新)44号系統に改番された。酉島営業所移管後の2014年9月20日84号系統統合される形で廃止となった備考 44号系統が高速道路通っていたため、OTS開業前までコスモスクエアシャトルバスとして使用されていた日野専用車(前中折戸でハイバックシート備えていた)で運行されていた。その後導入され車両シートベルト付いている専用ノンステップバス運行されている(他の系統にも使用される場合あり)。なお、中扉転属前は通常の後扉車で運行されていた。 有料道路走行するが、運賃は他の大阪市営バスと同じ200均一である。バス地下鉄ニュートラム乗り継ぐことも可能である。

※この「44号系統」の解説は、「大阪市営バス港営業所」の解説の一部です。
「44号系統」を含む「大阪市営バス港営業所」の記事については、「大阪市営バス港営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「44号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から44号系統を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から44号系統を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から44号系統 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「44号系統」の関連用語

44号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



44号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営バス港営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS