72号系統とは? わかりやすく解説

72号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 09:05 UTC 版)

大阪市営バス港営業所」の記事における「72号系統」の解説

運行区間 72天保山 - 築港一丁目 - 第一突堤前 - (なみはや大橋) - 大運通 - 大正区役所前 - 大正橋 - ドーム千代崎 概要 なみはや大橋有料道路である。このため44号系統同様に有料道路を通る路線である。なみはや大橋はかなり高いところを通るため、大阪港南港大阪市内を見渡すことができ、眺望良い沿革 なみはや大橋運行する系統は、2002年1月27日市バス再編時に94系統として天保山 - (なみはや大橋) - 小林公園前 - 大正橋 - 大阪ドーム前千代崎当時)間の運行開始した2008年3月30日市バス再編時の際に系統番号が72号系統に変更されるとともに大運通 - 南泉尾間経路小林公園前経由から大正区役所経由変更になる。なお、94系統以前の特91号系統運行区間鶴町四丁目 - 小林公園前 - ドーム千代崎)に戻っている。 2008年10月20日の市バスダイヤ改正より、一部の便は中型ノンステップバス車両運行している。 2009年3月29日の市バスダイヤ改正で、同日廃止され109系統代替として日中便は鶴浜経由する72A号系統として運行される2012年4月1日の市バスダイヤ改正で、72A号系統統合され鶴浜停車しなくなる。 2013年4月1日ダイヤ改正で、ドーム千代崎発着大運通から大正区役所大正橋経由)から鶴町4丁目発着変更営業所廃止により鶴町酉島営業所移管ダイヤおよび停留所 以前94系統時代路面凍結大雨による冠水なみはや大橋大正区側の最下部発生)でなみはや大橋通行止になったことがあった。この場合緊急処置として、天保山 - 第一突堤前 - ドーム千代崎第一突堤前 - ドーム千代崎間は港区内の走行ノンストップ)と、鶴町二丁目 - ドーム千代崎(この区間限り鶴町営業所臨時担当する)との2区間に分けドーム千代崎接点とした運行行った

※この「72号系統」の解説は、「大阪市営バス港営業所」の解説の一部です。
「72号系統」を含む「大阪市営バス港営業所」の記事については、「大阪市営バス港営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「72号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「72号系統」の関連用語

72号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



72号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営バス港営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS