44トンの意味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/04 07:46 UTC 版)
「GE 44トンディーゼル機関車」の記事における「44トンの意味」の解説
本形式は産業用と入換用の目的をもって製造された。従前、そうした作業は蒸気機関車が使用されていたが、蒸気機関車を運転する要員は機関士と火夫(機関助士)の2名必要であった。そこを合理化するために導入されたのが本形式である。 1940年代に北米の鉄道界において機関車のディーゼル化が進められたとき、乗務員たちは合理化で自分の雇用が危うくなることを察知した。そこで労働組合は重量9万ポンド(45米トン=約40.8トン)以上の機関車には機関助士を乗務させるという契約を鉄道会社と交わした。本形式は、その契約値を下回る44米トンとし、機関助士の乗務の必要のない機関車とした。 GE以外のメーカーも本形式同様の44トンの機関車を製造したが、本形式がもっとも普及し、348両が北米各地で使用された。現在も多数が使用され、また保存されている。
※この「44トンの意味」の解説は、「GE 44トンディーゼル機関車」の解説の一部です。
「44トンの意味」を含む「GE 44トンディーゼル機関車」の記事については、「GE 44トンディーゼル機関車」の概要を参照ください。
- 44トンの意味のページへのリンク