3色旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3色旗の意味・解説 

三色旗

(3色旗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 02:01 UTC 版)

オランダの国旗は最古の三色旗である

三色旗(さんしょくき)とは、三色で構成されたのこと。トリコロール: Tricolore: Tricolore: Tricolor)とも呼ばれる。

トリコロールといった場合、最も著名なものはフランスの国旗であるが、最も古い三色旗は、16世紀から用いられているオランダの国旗であり、フランス国旗はこれを模したものである。歴史的経緯から、三色旗は民主国家の象徴ともされる。変形として、三色旗の中央に紋章を入れているものもある。

三色旗の例

横3分割

汎スラヴ色の端緒となったロシア帝国の三色旗
エチオピア国旗から変形させたエチオピア空軍のラウンデル

紋章学ではティアスト・パー・フェス[1]と呼ぶ。

縦3分割

フランスの国旗は最古の縦3分割の三色旗である

紋章学ではティアスト・パー・ペイル[2]と呼ぶ。

図柄を入れて3色旗にしたもの

その他

  • 慶應義塾の校旗 - 実際には青と赤の2色を3段に配したものであるが、三色旗と呼ばれている。
  • 創価学会の三色旗

青・黄・赤

脚注

  1. ^ : tierced per fess
  2. ^ : tierced per pale

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3色旗」の関連用語

3色旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3色旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三色旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS