2011年のインターコンチネンタル・ル・マン・カップ は、フランス西部自動車クラブ (ACO) が主催するインターコンチネンタル・ル・マン・カップ の2年目のシーズン。2011年 3月19日 にアメリカ のセブリング で開幕し、11月13日 に中国 の珠海 で閉幕するまで、全7戦で争われた。2012年からFIA 世界耐久選手権 が開催されることにより、この年をもって発展的解消を遂げることになった。
スケジュール
2010年11月29日、ACOは2011年シーズンの当初のカレンダーとして7戦のイベントを発表した。これは2010年の3戦から拡張されたものであった。注目すべき変更は、1992年のスポーツカー世界選手権 以来20年ぶりに世界選手権の一戦として開催されるル・マン24時間レース の追加であった。ル・マンのポイントは2倍にされた[1] 。
エントリーリスト
LMP1
チーム
車両
エンジン
タイヤ
No.
ドライバー
ラウンド
アウディスポーツ・チーム・ヨースト
アウディ・R15 TDIプラス
アウディ TDI 5.5 L V10 ターボ (ディーゼル )
M
1
ティモ・ベルンハルト
1
ロマン・デュマ
1
マイク・ロッケンフェラー
1
アウディ・R18 TDI
アウディ TDI 3.7 L V6 ターボ (ディーゼル )
ティモ・ベルンハルト
2-7
ロマン・デュマ
2-3, 6
マイク・ロッケンフェラー
2-3
マルセル・フェスラー
4-7
アウディ・R15 TDIプラス
アウディ TDI 5.5 L V10 ターボ (ディーゼル )
2
リナルド・カペッロ
1
トム・クリステンセン
1
アラン・マクニッシュ
1
アウディ・R18 TDI
アウディ TDI 3.7 L V6 ターボ (ディーゼル )
アンドレ・ロッテラー
2-3
ブノワ・トレルイエ
2-3
マルセル・フェスラー
2-3
トム・クリステンセン
4-7
アラン・マクニッシュ
4-7
リナルド・カペッロ
6
アウディ・スポーツ・ノースアメリカ
アウディ・R18 TDI
アウディ TDI 3.7 L V6 ターボ (ディーゼル )
M
3
リナルド・カペッロ
2-3
トム・クリステンセン
2-3
アラン・マクニッシュ
2-3
ホープ・レーシング
オレカ・01
スイス・ハイテック 2.0 L I4 ターボ (ハイブリッド )
M
5
スティーブ・ザッキア
3
ヤン・ラマース
3
キャスパー・エルガード
3
プジョー・スポール・トタル
プジョー・908
プジョー HDi 3.7 L V8 ターボ (ディーゼル )
M
7
アレクサンダー・ヴルツ
1-3
マルク・ジェネ
1-3
アンソニー・デビッドソン
1-4, 6-7
セバスチャン・ボーデ
4-7
サイモン・パジェノ
5-6
8
フランク・モンタニー
全戦
ステファン・サラザン
全戦
ペドロ・ラミー
1
ニコラ・ミナシアン
2-3
アレクサンダー・ヴルツ
6
プジョー・スポール・トタル (Rd.2) チーム・プジョー・トタル (Rd.3)
プジョー・908
プジョー HDi 3.7 L V8 ターボ (ディーゼル )
M
9
セバスチャン・ボーデ
2-3
ペドロ・ラミー
2-3
サイモン・パジェノ
2-3
チーム・オレカ・マットムート
プジョー・908 HDi FAP
プジョー HDi 5.5 L V12 ターボ (ディーゼル )
M
10
ニコラ・ラピエール
1-4, 6
ロイック・デュバル
1-4
オリビエ・パニス
1, 3-4
マルク・ジェネ
6
ニコラ・ミナシアン
6
レベリオン・レーシング
ローラ・B10/60
トヨタ RV8KLM 3.4 L V8
M
12
ニコラ・プロスト
全戦
ニール・ジャニ
全戦
ジェロエン・ブリークモレン
1, 3
アンドレア・ベリッキ
6
オーク・レーシング
OAK ペスカロロ・01
ジャッド DB 3.4 L V8
D
15
ギョーム・モロー
全戦
ピエール・ラグ
全戦
マシュー・ライエ(英語版 )
1-3, 5-7
24
ジャック・ニコレ
1, 3-5, 7
リカルド・ハイン
1, 3-4
ジャン=フランソワ・イヴォン
1, 3, 6
オリヴィエ・プラ
5-7
アレクサンドル・プレマ
5-7
アストンマーティン・レーシング
アストンマーティン・AMR-One
アストンマーティン 2.0 L I6 ターボ
M
007
シュテファン・ミュッケ
3
クリスチャン・クリエン
3
ダレン・ターナー
3
ローラ-アストンマーティン・B09/60
アストンマーティン 6.0 L V12
クリスチャン・クリエン
5
エイドリアン・フェルナンデス
5-6
ハロルド・プリマ(英語版 )
5-7
シュテファン・ミュッケ
6-7
アンディ・メイリック(英語版 )
7
LMP2
LM GTE Pro
チーム
車両
エンジン
タイヤ
No.
ドライバー
ラウンド
AFコルセ
フェラーリ・F430 GTE
フェラーリ F136GT 4.0 L V8
M
51
ジャンカルロ・フィジケラ
1
ジャンマリア・ブルーニ
1
ピエール・カッファー
1
フェラーリ・458イタリア GT2
フェラーリ F136 4.5 L V8
ジャンカルロ・フィジケラ
2-7
ジャンマリア・ブルーニ
2-7
トニ・バイランダー
3
ピエール・カッファー
6
BMWモータースポーツ
BMW・M3 GT2
BMW 4.0 L V8
D
55
アウグスト・ファルフス
全戦
ディルク・ヴェルナー
1, 3, 6
ビル・オーバーレン
1, 6
ヨルグ・ミューラー
2-5, 7
56
アンディ・プリオール
全戦
ディルク・ミューラー
1, 3, 6
ジョーイ・ハンド
1, 3, 6
ウーヴェ・アルツェン
2, 5, 7
ペドロ・ラミー
4
ラグジュアリー・レーシング
フェラーリ・458イタリア GT2
フェラーリ F136 4.5 L V8
M
58
フランソワ・ジャクボウスキ
2-6
アンソニー・ベルトワーズ
2-5, 7
ピエール・ティリエ
3
ニコラ・マロック(英語版 )
5
ラルフ・ファーマン
6-7
デヴィッド・ハリーデイ(英語版 )
6
ドミニク・ファーンバッハー(英語版 )
7
59
ステファン・オルテリ
全戦
フレデリック・マコヴィッキィ
全戦
ジャン=デニス・デレトラズ
1-3
アンソニー・ベルトワーズ
6
ロータス ・ジェットアライアンス
ロータス・エヴォーラ GTE
トヨタ (コスワース ) 2GR 4.0 L V6
M
64
マーティン・リッチ
2-7
オスカル・スリンガーランド
2-4, 6-7
ジョン・ハーツホーン
3
デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン
5
ルーカス・リヒトナー=ホイヤー
5
カスパー・イエンセン
6
レネ・ラスムッセン
7
65
ジェームズ・ロシター
2-7
ジョニー・モウレム
2-7
ジョナサン・ヒルシ
2-4
カール・ヴェンドリンガー
5
デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン
6-7
LM GTE Am
レース結果
注:各レースにおいて、インターコンチネンタル・カップに参戦していない車両が各クラスで優勝した場合もあり。下記リストはカップ戦エントラントの最上位を表示。
ランキング
マニファクチャラーおよびチームのポイントはそれぞれのクラスの優勝者の走行距離70%以上を走行した場合に与えられる。複数台エントリーしたチームのチームポイントはその内の最上位の車両のポイントのみが与えられた。ポールポジション にはボーナスポイント1が与えられる(太字 で表示)。ル・マン24時間レース のポイントのみ2倍。
ポイントシステム[2]
順位
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位以下
ポイント
15
13
11
9
8
7
6
5
4
3
2
1
マニュファクチャラーズ・カップ
[3]
LMP1
LM GTE
順位
マニュファクチャラー
SEB
SPA
LMS
IMO
SIL
PET
ZHU
Points
Eng.
Total
1
フェラーリ
5
1
2
1
1
1
3
8
171
9
8
11
2
2
7
6
2
BMW
1
3
3
3
4
3
1
6
152
2
4
Ret
13
6
9
2
3
ポルシェ
6
10
18
4
3
2
4
6
114
12
6
5
5
5
4
コルベット
3
9
1
7
15
4
5
4
95
4
7
13
5
アストンマーティン
Ret
5
Ret
10
12
16
8
18
Ret
Ret
20
6
ロータス
17
5
Ret
19
NC
9
1
15
Ret
Ret
Ret
NC
Ret
NC
チームズ・カップ
[4]
LMP1
LMP2
LM GTE Pro
LM GTE Am
参照
外部リンク