1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場の意味・解説 

1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:57 UTC 版)

CPU年表」の記事における「1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場」の解説

1970年代半ば頃からパーソナルコンピュータパソコン)で広く採用されCPU相次いで登場した8ビットパソコンは、アメリカでは1970年代半ばから、日本では1970年代末から本格的に登場したパーソナルコンピュータ史参照)。 1974年4月 インテル 8080 発表コンピュータ用途を意識した8ビットCPU従来CPU制御装置など組み込み用途意識していた。 1974年 モトローラ 68008ビットCPUモトローラ初のマイクロプロセッサ日立8ビットパソコン採用された。 1975年 モステクノロジー 6502 発表。※出荷1976年8ビットCPUモトローラ 6800 の派生マイクロプロセッサシンプル化による高速化指向しアキュムレータ一本しかないという特徴的な設計当時としては破格安値売り出されAppleApple IIコモドールPET2001など北米パソコン多く採用されるまた、6502派生型CPU任天堂ファミリーコンピュータファミコン)で使用された。 1976年6月 テキサス・インスツルメンツ TMS9900初期代表的な16ビットCPU複数電圧が必要、クロック供給方法が特殊(4相)という、ハードウェア的に使いづらいところがあった。 1976年7月 ザイログ Z80 発表インテル 8080上位互換8ビットCPU命令体系拡張、5V単一電源動作など、8080よりは格段に使いやすかったシャープMZシリーズNECPC-8000シリーズPC-8800シリーズなど、日本代表的な 8ビットパソコン採用された。また、家電製品CPUとしても大量に使用され8ビットCPU傑作でもある。とても多く派生品がある。2018年現在でもパチンコ制御などで利用されている。 1978年6月 インテル 8086発表16ビットCPUDOSパソコン現在の Windows パソコンCPU先祖にあたる。x86系という言葉8086その後CPUのことを指し、後に8028680386486Pentium などが登場する。これらの後継CPU上位互換保っている。 1979年5月 インテル 8088発表8086外部バス8ビットにした廉価版CPU1981年8月登場したIBM PC採用された。日本では初期16ビットパソコンによく採用された。 1979年 モトローラ 6809いわゆるミニコンピュータクラス用CPUアーキテクチャ意識した 8ビットMPU究極8ビットCPU評されることもある。日立富士通などの 8ビットパソコン採用されたほか、アーケードゲーム多く採用された。また、派生CPUコントローラー用途として広く利用された。

※この「1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場」の解説は、「CPU年表」の解説の一部です。
「1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場」を含む「CPU年表」の記事については、「CPU年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場」の関連用語

1
6% |||||

1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代半ば-後半 パソコン用マイクロプロセッサの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCPU年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS