145系・147系への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 145系・147系への改造の意味・解説 

145系・147系への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:24 UTC 版)

国鉄101系電車」の記事における「145系・147系への改造」の解説

戦前からの省型電車買収国電などからの改造車多く老朽化進んでいた事業用車郵便・荷物車などの置き換え目的に、101系改造名義による1M方式電車145系147系として登場した145系発電ブレーキ装備していないが、147系勾配線区用に抑速ブレーキ搭載するため発電ブレーキ設置された。これらは101系からの改造とはいえ車体新製し、モーター・ブレーキ・台車などを流用したものと考えてよい。 1979年度から1981年度にかけて、17m級車体の旧性能配給車置き換えるためクモル145形クル144形へ32両が改造された。車体17 m級となり、後方3分の2ほどの部分屋根のない積載スペースとされた。 1980年度から1986年度にかけては、72系改造の旧性能牽引車置き換えるためクモヤ145形へ38両が改造された。0番台純粋な牽引車であるが、100番台以降救援車兼ねて機材搬入口設置された。200番台交流区間制御車としての運用が可能で、600番台身延線狭小トンネル対応した低屋根車である。クモヤ1450番台のうち2両は1986年度交流区間での制御車として使用可能な50番台に再改造された。 1982年度には飯田線の新性能が行われることになり、郵便荷物合造車のクモユニ147形へ5両が改造された。機器類はクモヤ145形をベース抑速ブレーキ追加され車体はクモユニ143形をベース空気笛シャッタースノープラウなど耐雪設備省略した構造となった鉄道による郵便荷物輸送廃止に伴い1986年全車123系クモハ12340番台改造された。 東海旅客鉄道JR東海)に継承されクモハ12340番台冷房改造時に5040番台へ、貫通路設置時に5140番台改番されたほか、クモヤ145600番台クモハ123600番台に再改造された。その後身延線運用されていたが、2007年平成19年)に313系置き換えられた。 JR西日本継承されクモル145形クモヤ145形では、1998年度より主電動機出力120 KWのMT54系に換装した1000番台に再改造された。改造両数クモル145形1000番台が3両、クモヤ1451000番台などが19両である。

※この「145系・147系への改造」の解説は、「国鉄101系電車」の解説の一部です。
「145系・147系への改造」を含む「国鉄101系電車」の記事については、「国鉄101系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「145系・147系への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

145系・147系への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



145系・147系への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄101系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS