117系の投入と新快速の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 117系の投入と新快速の発展の意味・解説 

117系の投入と新快速の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:05 UTC 版)

京阪神快速」の記事における「117系の投入と新快速の発展」の解説

1980年1月22日には117系営業運転開始した153系新快速は元有料急行車両とはいえボックス型固定シートであったのに対し京阪間運行する阪急6300系)、京阪3000系)ともに転換クロスシート備えた特急専用車使用していた。これら私鉄特急触発され運行区間延長への対応と需要喚起策を兼ねて料金不要車両ながら転換クロスシート持ちシート枕カバー付き蛍光灯にもカバーが付く、極端なまでの「標準化」を推進する当時国鉄としては破格車両誕生した導入にあたってシティライナー」の車両愛称付与されヘッドマーク公募行われた。この117系昭和初期関西急電生まれ変わりとも言えるクリーム色茶色まとって登場し、この茶色はのちの新快速車両にも受け継がれることになる。117系評判良く153系からの置き換え急ピッチで行われ同年7月時点6両編成21本が出揃い7月9日からすべてが117系となった。 この時期国鉄普通列車において表定速度70 km/h上の列車44本あり、そのすべてが新快速であったその中で京都大阪行き新快速「3681M」は京都駅大阪駅間を30分で走行し、ほかの新快速29分で走っていたことを考えればやや遅い列車であったものの、表定速度1980年当時普通列車の中では最速となる85.6 km/hであった。これは、当時国鉄在来線の全列車中でも2番目に速いもので、当時最も速い特急であった加越5号表定速度86.1 km/h以外のすべての特急よりも速かった1985年3月14日から、朝夕各駅停車ながら彦根駅発着列車運行開始し日中草津駅発着列車1時間あたり2本に増発された。同時に新大阪駅停車駅追加された。高槻駅 - 大阪駅間の最高速度100 km/hから110 km/h引き上げられ効果で、新大阪駅追加停車しても、京都駅 - 大阪駅間29分で運転できるようになったこれまで新幹線停車する新大阪駅通過は、新幹線利用遠方客を中心に誤乗を招いていたが、パターンダイヤ維持するための新大阪駅通過解消されることとなった。またそれまで普通・快速と同じ内側線を走っていた新快速のうち、朝夕1往復ずつが外側線を走るようになった1986年11月1日国鉄最後ダイヤ改正からは山科駅新たに停車し西明石駅にも全列車停車するようになり、西側は全列車姫路駅発着となり、東側彦根駅近江舞子駅湖西線内は各駅停車変更)まで1時間に1本ずつ延長されるとともに草津駅 - 彦根駅間で各駅停車であった新快速停車駅削減され現在の停車パターンによる速達運転が開始された。また国鉄分割民営化控えて従来国鉄本社直轄だった外側と列車線大阪鉄道管理局開放され草津駅 - 西明石駅間の複々線区間新快速それまで内側線・電車線から外側線・列車線走行変更となり、大阪駅 - 京都駅間と大阪駅 - 神戸駅間それぞれ3 - 5分程の時間短縮図られた。のちに大阪駅 - 新大阪駅間と京都駅 - 草津駅間は平日朝ラッシュ時外内側線走行するようになった。またそれまで大阪駅快速新快速待避していたが、これにあわせて快速新快速と普通の緩急接続変更された。側窓を下降式としたマイナーチェンジ版の117系100番台が6両×3編成増備される。この時点においても朝夕ラッシュ時には新快速設定はなく(姫路駅発着少ないながら設定されていた)、外側線を走行する快速ラッシュ時最速列車であった。また国鉄鉄道管理局境界彦根駅 - 米原駅間であり、新快速東端彦根駅発着であった

※この「117系の投入と新快速の発展」の解説は、「京阪神快速」の解説の一部です。
「117系の投入と新快速の発展」を含む「京阪神快速」の記事については、「京阪神快速」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「117系の投入と新快速の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「117系の投入と新快速の発展」の関連用語

117系の投入と新快速の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



117系の投入と新快速の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪神快速 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS