4:1:1,4:2:0,4:2:2,4:4:4
【参】コンポーネント方式
4:2:2
ITU-R601規格の別名として一般的に呼ばれており、標準的なデジタルコンポーネント映像信号方式である。
サンプリング周波数は、Y:13.5MHz、CB,CR:6.75MHz。
色解像度は水平方向で輝度情報の半分になるが、視覚特性を踏まえた効率化が図られている。
4:2:0
サンプリング周波数は、Y:13.5MHz、CB,CR: 6.75MHzで4:2:2と同様であるが、色信号のサンプリングを走査線1本おきに行なう方式。
色解像度は水平・垂直方向共に輝度情報の半分になるが、実用上は、目立ちにくい。
4:1:1
サンプリング周波数は、Y:13.5MHz、CB,CR:3.375MHz。
色解像度は水平方向で輝度情報の1/4、4:2:2に比べて半分になる。
4:4:4
サンプリング周波数が、Y,CB,CRもしくはR,G,B全てで13.5MHzである方式。特に、R,G,B 4:4:4方式はコンピュータベースの標準として用いられているが、VTR記録時には4:2:2になるのが一般的。
411
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 05:57 UTC 版)

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2016年2月)
|
410 ← 411 → 412 | |
---|---|
素因数分解 | 3×137 |
二進法 | 110011011 |
三進法 | 120020 |
四進法 | 12123 |
五進法 | 3121 |
六進法 | 1523 |
七進法 | 1125 |
八進法 | 633 |
十二進法 | 2A3 |
十六進法 | 19B |
二十進法 | 10B |
二十四進法 | H3 |
三十六進法 | BF |
ローマ数字 | CDXI |
漢数字 | 四百十一 |
大字 | 四百拾壱 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
411(四百十一、よんひゃくじゅういち)は自然数、また整数において、410の次で412の前の数である。
性質
- 411は合成数であり、約数は 1, 3, 137, 411 である。
- 129番目の半素数である。1つ前は407、次は413。
- 各位の和が6になる24番目の数である。1つ前は402、次は420。
- 各位の積が4になる10番目の数である。1つ前は221、次は1114。(オンライン整数列大辞典の数列 A199987)
- 411 = 12 + 72 + 192 = 12 + 112 + 172 = 52 + 52 + 192 = 112 + 112 + 132
- 3つの平方数の和4通りで表せる39番目の数である。1つ前は409、次は417。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 411 = 12 + 72 + 192 = 12 + 112 + 172
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる80番目の数である。1つ前は394、次は417。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
その他 411 に関連すること
- 西暦411年
- GOOG-411 - Google社が提供していた米国向けの電話番号案内サービス。2010年11月終了。
- 411 (雑誌)(フォーダブワン)- ブレインが発行していた日本の男性ファッション雑誌。2017年12月休刊。
- 411 × 10−2 = 4.11 は e√2 の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A274540)
関連項目
4:1:1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:27 UTC 版)
「クロマ・サブサンプリング」の記事における「4:1:1」の解説
4:1:1クロマ・サブサンプリングでは、水平の色解像度は4分の1であり、クロマ・サブサンプリングなしの場合と比べて帯域幅は半分になる。当初、DV形式の4:1:1クロマ・サブサンプリングは放送品質とはみなされず、ローエンドの民生用途のみが受け入れられていた。しかしながら、DVを基にした形式(一部は4:1:1クロマ・サブサンプリングを使用)は、ENGや送出サーバーで業務用途で使用された。DVは長編映画や、デジタル式映画撮影でもときどき使用された。 NTSC方式では、ルーマは13.5MHzでサンプリングされ場合には、CrとCb信号がそれぞれ3.375MHzでサンプリングされることを意味し、このナイキスト帯域幅は1.6875MHzとなるが、従来の「ハイエンド放送用アナログ」NTSCエンコーダーはI/Qチャンネル用に1.5MHzおよび0.5MHzのナイキスト帯域幅を有していた。ただし、ほとんどの機器、特に安価なテレビ受像機や、VHS/BetaMaxといった家庭用VTRではクロマチャンネルの帯域幅はCr、Cbともに(あるいはI/Qで)0.5MHzしかない。したがって、DVシステムは「フル」のディジタル信号のクロマ帯域幅の4分の1しかないにも関わらず、NTSCの最良のコンポジットアナログ仕様と比較すると、実際には優れたクロマ帯域幅を有している。 4:1:1クロマ・サブサンプリングを使用する形式は以下の通り: DVCPRO (NTSCおよびPAL) NTSC DVおよびDVCAM D-7
※この「4:1:1」の解説は、「クロマ・サブサンプリング」の解説の一部です。
「4:1:1」を含む「クロマ・サブサンプリング」の記事については、「クロマ・サブサンプリング」の概要を参照ください。
「411」の例文・使い方・用例・文例
「4-11」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧です。インディケーターのファイル形式は、「.mq4」、あるいは、「....
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
FXのチャート分析ソフトMT4のStandard Deviationの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のStandard Deviationの見方について解説します。Standard Deviationは、過去の為替レー...
- 4-11のページへのリンク