4:1:1,4:2:0,4:2:2,4:4:4
【参】コンポーネント方式
4:2:2
ITU-R601規格の別名として一般的に呼ばれており、標準的なデジタルコンポーネント映像信号方式である。
サンプリング周波数は、Y:13.5MHz、CB,CR:6.75MHz。
色解像度は水平方向で輝度情報の半分になるが、視覚特性を踏まえた効率化が図られている。
4:2:0
サンプリング周波数は、Y:13.5MHz、CB,CR: 6.75MHzで4:2:2と同様であるが、色信号のサンプリングを走査線1本おきに行なう方式。
色解像度は水平・垂直方向共に輝度情報の半分になるが、実用上は、目立ちにくい。
4:1:1
サンプリング周波数は、Y:13.5MHz、CB,CR:3.375MHz。
色解像度は水平方向で輝度情報の1/4、4:2:2に比べて半分になる。
4:4:4
サンプリング周波数が、Y,CB,CRもしくはR,G,B全てで13.5MHzである方式。特に、R,G,B 4:4:4方式はコンピュータベースの標準として用いられているが、VTR記録時には4:2:2になるのが一般的。
422
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 00:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動421 ← 422 → 423 | |
---|---|
素因数分解 | 2×211 |
二進法 | 110100110 |
六進法 | 1542 |
八進法 | 646 |
十二進法 | 2B2 |
十六進法 | 1A6 |
二十進法 | 112 |
ローマ数字 | CDXXII |
漢数字 | 四百二十二 |
大字 | 四百弐拾弐 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
422(四百二十二、よんひゃくにじゅうに)は自然数、また整数において、421の次で423の前の数である。
性質
- 422は合成数であり、約数は1, 2, 211, 422である。
- 133番目の半素数である。1つ前は417、次は427。
- 各位の積が各位の和の2倍になる13番目の数である。1つ前は415、次は451。(オンライン整数列大辞典の数列 A062034)
- 422 = 12 + 142 + 152 = 52 + 62 + 192 = 72 + 72 + 182
- 3つの平方数の和3通りで表せる59番目の数である。1つ前は418、次は430。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 422 = 12 + 142 + 152 = 52 + 62 + 192
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる84番目の数である。1つ前は421、次は433。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 422 = 2 × (142 + 14 + 1) = 2 × (152 − 15 + 1)
- n = 14 のときの 2(n2 + n + 1) の値とみたとき1つ前は366、次は482。(オンライン整数列大辞典の数列 A051890)
- 約数の和が422になる数は1個ある。(421) 約数の和1個で表せる86番目の数である。1つ前は414、次は458。
- 各位の和が8になる33番目の数である。1つ前は413、次は431。
その他 422 に関連すること
- 西暦422年
- 国道422号
- ドイツ鉄道422形電車
- EIA-422 - 「平衡デジタルインタフェース回路の電気的特性」を決める技術標準。
関連項目
4:2:2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:27 UTC 版)
「クロマ・サブサンプリング」の記事における「4:2:2」の解説
2つのクロマ成分はルーマの半分のサンプルレートでサンプリングされ、水平の色解像度は半分になる。この方式では非圧縮ビデオ信号の帯域幅の3分の1を削減できる。 多くのハイエンドディジタル・ビデオ形式およびインターフェイスがこの方式を採用している: AVC-Intra 100 Digital BETACAM BETACAM-SX DVCPRO50 および DVCPRO HD Digital-S CCIR 601 / シリアルデジタルインタフェース / D1-VTR ProRes (HQ, 422, LT, and Proxy) XDCAM HD422 Canon MXF HD422
※この「4:2:2」の解説は、「クロマ・サブサンプリング」の解説の一部です。
「4:2:2」を含む「クロマ・サブサンプリング」の記事については、「クロマ・サブサンプリング」の概要を参照ください。
「422」の例文・使い方・用例・文例
「4:2:2」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには
サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
FXのチャート分析ソフトMT4でゴールデンクロス、デッドクロスに矢印のマークを付けるには
ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へ突き抜けた状態のことです。ゴールデンクロスは、買いのエントリーポイントになります。デッドクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動...
- 4:2:2のページへのリンク