Digital-Sとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > ビデオ用語 > Digital-Sの意味・解説 

デジタルS 【DIGITAL S】

【参】デジタルVTR[D-9]

D9-VTR

(Digital-S から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 23:16 UTC 版)

D9
D9ビデオテープ
メディアの種類 磁気テープ
策定 日本ビクター
主な用途 映像
テンプレートを表示

概要

D-9(でぃーないん)は、放送業務用圧縮型コンポーネントデジタルVTR規格である。1995年日本ビクターが開発し、DIGITAL S(でじたるえす)のブランドで売り出した。その後1999年の春にSMPTEによりD-9として指定を受けた[1]。ハイビジョン記録が可能な拡張規格のD-9 HDが存在している[2]

他の4:2:2コンポーネントデジタルVTRに比べ安価でコストパフォーマンスは良かった。そのため、国内では業務用のS-VHS機器を使っていたケーブルテレビ局や中小規模の制作プロダクションを中心に販売展開した。また、海外の放送局では制作用VTRシステムとして広く採用されている。

ソニーやパナソニックがHD放送化に向けた機器を発表する中、D9規格のHD製品化を進めていたが、デジタルテープ規格の競争に敗れ、D9規格の製造販売から撤退。現在は、D9用ビデオテープ・クリーニングテープの生産も終了している[3]

技術仕様

民生用のHD VTRW-VHS」の技術を基に開発されたため、同規格で採用されたカセットハーフと1/2インチメタルテープとを使用する。 映像は8bitコンポーネント4:2:2、フレーム内DCTにより1/3.3に圧縮[4]し、50Mbpsとなる。10トラック/フレーム (NTSC)/12トラック/フレーム (PAL)。音声は16bit 48kHz 4チャネル。

製品(ビクター)

  • PR-D92・・・据置型業務用レコーダー(生産終了)
  • BR-D85・・・据置型放送用レコーダー(生産終了)
  • BR-D80・・・据置型放送用レコーダー(生産終了)
  • PR-D52・・・据置型業務用プレーヤー(生産終了)
  • BR-D40・・・ドッカブルタイプのカメラ用VTR(生産終了)
  • DY-90・・・2/3inch一体型業務用カメラ。4:3と16:9のスイッチャブルタイプもあった(生産終了)
  • DY-700・・・1/2inch一体型業務用カメラ(生産終了)
  • DS-34・64・104・124・・・デジタルS用ビデオテープ(生産終了)
  • DCL-5・・・デジタルS用クリーニングテープ(生産終了)

脚注

  1. ^ D-9 Introduction”. D-9: The Future Starts Here. JVC. 2022年5月29日閲覧。
  2. ^ D-9 HD”. D-9: The Future Starts Here. JVC. 2022年5月29日閲覧。
  3. ^ 業務用テープ 業務用メディア | JVC”. www3.jvckenwood.com. 2025年2月2日閲覧。
  4. ^ 本間清 (1996). “DIGITAL S”. テレビジョン学会誌 ((一財)映像情報メディア学会) 55 (11): 17-18. doi:10.3169/itej1978.50.1657. 

「DIGITAL S」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Digital-Sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Digital-Sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD9-VTR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS