高温式ヴァルター・ロケットモーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高温式ヴァルター・ロケットモーターの意味・解説 

高温式ヴァルター・ロケットモーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 05:29 UTC 版)

ヴァルター機関」の記事における「高温式ヴァルター・ロケットモーター」の解説

触媒 : なし 燃料 : C液=メタノール (57%) +水和ヒドラジン (30%) + (13%) +シアン化銅カリウム (0.6g/l) 水噴射 : なし(燃料混合反応ガス温度 : 1,900 反応生成物 : 二酸化炭素窒素 主用途 : 飛行機ロケット推力制御可能)Me163秋水誘導ミサイルHs293 第二次世界大戦末期使用され局地防空戦闘機メッサーシュミット Me163B型には、高温ヴァルター機関であるHWK 109-509 (HWK-R2-211) ロケットモーター装備されていた。ロケットモーター本体には燃焼室1個があり、この燃焼室内でT液80%過酸化水素)とC液メタノール+ヒドラジン系燃料)が混合されると、直ち爆発的な燃焼反応発生し、(自己着火性推進剤推力となる。 作動中、タンクから出たT液大部分は送液ポンプにより燃焼室へと送られるが、その一部別系統配管通じて蒸気発生器送られる蒸気発生器内にある触媒過マンガン酸カリウム二酸化マンガン水酸化ナトリウムなどをセメント練り固めたブロック)と反応してT液酸素水蒸気分解され発生した水蒸気により蒸気タービン作動させるタービン軸の両端には送液ポンプがあり、T液C液はあらかじめ一定の割合燃焼室圧送されるように調整されていた。 なお、蒸気発生系には別にバッテリー作動する電動ポンプがあり、始動時はこの電動ポンプ使ってT液蒸気発生器に送るようになっていた。 また、ロケットモーター終端にある燃焼室にはT液C液噴射する12本の噴射弁が配置されていた。この噴射弁は、2本・6本・12本の3パターン噴射によって推力3段階に調整できるようになっていた。 メッサーシュミットMe163Bは、最大速度960km/h、高度1万mまで3分で上昇するという、当時としては画期的な性能示したエンジン単体質量は150kg、最大推力1,500kg/hrにおける燃料消費量は8.5kg/sec、ロケット噴射時間6分であった。 ヴァルター・ロケット技術は、当時軍事同盟結んでいた関係で日本にももたらされた。この時の概略資料を基に特呂二号薬液ロケット開発されるとともにB-29爆撃機迎撃用にロケット戦闘機秋水試作された。開発中地対空ミサイル奮龍液体燃料ロケットエンジンとしても予定されていた。

※この「高温式ヴァルター・ロケットモーター」の解説は、「ヴァルター機関」の解説の一部です。
「高温式ヴァルター・ロケットモーター」を含む「ヴァルター機関」の記事については、「ヴァルター機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高温式ヴァルター・ロケットモーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から高温式ヴァルター・ロケットモーターを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高温式ヴァルター・ロケットモーターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高温式ヴァルター・ロケットモーター を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高温式ヴァルター・ロケットモーター」の関連用語

高温式ヴァルター・ロケットモーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高温式ヴァルター・ロケットモーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルター機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS