高橋 和とは? わかりやすく解説

高橋和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 13:36 UTC 版)

 高橋和 女流三段
名前 高橋和
生年月日 (1976-06-17) 1976年6月17日(48歳)
プロ入り年月日 1991年3月1日(14歳)
引退年月日 2005年2月9日(28歳)
女流棋士番号 13
出身地 神奈川県藤沢市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 佐伯昌優九段
段位 女流三段
女流棋士DB 高橋和
戦績
通算成績 143勝152敗(295局)
2016年9月15日現在
テンプレートを表示

高橋 和(たかはし やまと、1976年6月17日 - )は、将棋女流棋士神奈川県藤沢市出身。神奈川県立鎌倉高等学校卒業。佐伯昌優九段門下。女流棋士番号は13(2011年3月31日までは28)。2005年引退。夫は、『将棋世界』元編集長で、作家大崎善生[1]

経歴

女流棋士になるまで

4歳の時に交通事故に遭い、左足の切断も考えなければいけないほどの重傷を負った[2]

7歳の時に父が兄に将棋を教えるのを見て将棋に出会う。その後、後に師匠になる佐伯昌優八段が経営する湘南将棋道場に通うようになりそこで研鑽する[3]

小学6年の時に女流育成会に入会。1年目と2年目は3位に終わる[4]。3年目にリーグトップになり、中学3年になる直前の1991年3月1日付で女流2級としてプロデビュー。

女流プロ入り後

デビュー直後、対局で全く結果を出していない時期から、すでにメディアやイベントなど各方面から将棋界のアイドル的な存在にされてしまい、それが何年も続くにつれて違和感を募らせたという[5]

しかし、それでも本業である対局や普及活動の傍ら、女流棋士の肩書でコメンテーターなどのテレビへの露出などを通して、女流棋士の存在をアピールした。

第20期女流名人戦B級リーグからA級に昇級したことにより、翌年1994年4月1日付で女流初段になる。

1997年、第9回将棋ペンクラブ大賞の一般部門の大賞を 田辺忠幸弦巻勝・高橋和・大崎善生・土方芳枝の共著による「和とレッスン・スペシャル」(将棋世界、連載)により受賞。

2002年度には女流王位リーグ入り、また同年から三年連続女流名人リーグA級在籍するなど好調を維持していたが、普及活動に専念するために2005年2月、突然現役を引退した[6]。多くの女流関係者も寝耳に水だったという。

現役引退後

現役引退後しばらくは子育てに専念する傍ら、女流棋士として講演活動、執筆活動のほか、2012年には女性向け将棋普及活動「Shogiotome」「Shogimadame」を始動[7]

2016年6月、東京吉祥寺に将棋スペース「将棋の森」をオープン[8]2018年1月「株式会社将棋の森」を設立。それらを拠点に女性や子供を中心に普及活動を行っている。

人物

  • 夫は将棋世界元編集長で、作家大崎善生2003年4月に結婚。1児(男児)がいる[1][9]
  • 現役時代はアイドル扱いされ続け、プロ入り後にも酒の席であなたはタイトルは獲れないだろうがかわいいからそれだけでよいといった失礼な発言をされたり、写真撮影を望んだファンが近くにいた先輩棋士をカメラマン代わりに利用して先輩棋士を苦笑させたりで、心中複雑だったという[5]
  • NHK将棋講座の聞き手を1994年第2上半期、1998年度前期、引退後の2007年後期と三度務めた。
  • 中倉彰子とは親友で、かつて将棋世界で「高橋和と中倉彰子のみんな大好き!」という連載を持っていた。[要出典]
  • 子供のころの里見香奈の憧れの女流棋士が高橋和だった。あるパーティで里見に強くなる方法について聞かれ、毎日詰将棋を3問解く事と教えた。それを実践してやがて女流プロになり、さらにタイトルホルダーにまでなっていった事を誇りに思っているという[10]
  • 詰将棋の創作もおこなっており、2001年に看寿賞の短編部門を受賞(15手詰作品)。

昇級・昇段履歴

  • 1988年00月00日 - 女流育成会入会
  • 1991年03月01日 - 女流2級
  • 1992年04月01日 - 女流1級
  • 1994年04月01日 - 女流初段(女流名人戦A級リーグ昇級)
  • 2000年04月01日 - 女流二段(昇段規定改定による昇段[11][12]
  • 2005年02月09日 - 現役引退
  • 2006年04月01日 - 女流三段(引退棋士昇段規定による)

主な成績

  • 通算 295局 143勝152敗
  • 女流名人リーグA級在籍 7期(21期(1994年)、24期、26期、27期、29期、30期、31期)

将棋大賞

  • 第47回(2019年度) 東京記者会賞

著書

出演

ゲーム

  • 千里の棋譜~現代将棋ミステリー~(2020年2月27日、KEMCO、ミスタ・ストーリーズ)※PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)用ソフト、推理ゲーム

脚注

  1. ^ a b 高橋 和(たかはしやまと) さん”. www.shonanlife.jp. 2020年11月26日閲覧。
  2. ^ 『女流棋士』 p12-43
  3. ^ 『女流棋士』 p72-95
  4. ^ 当時の育成会はリーグ戦を行い2位までがプロになれた。初年度は横山澄恵と前年プロから育成会に降級した鹿野圭生が昇級。
  5. ^ a b 『女流棋士』 p161-165
  6. ^ 高橋二段引退
  7. ^ newsletter vol.4 特別インタビュー
  8. ^ まるでカフェのような雰囲気。吉祥寺にできた将棋スペース『将棋の森』の居心地が良すぎる
  9. ^ 「負けました」が言えること。園児から始める、将棋手習いのススメ”. ぎゅってWeb (2017年9月9日). 2020年11月26日閲覧。
  10. ^ 里見新女流名人誕生!
  11. ^ 記録室より(日本将棋連盟)
  12. ^ 女流棋士昇段規定.(平成12年4月1日改定・補足)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋 和」の関連用語

高橋 和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋 和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS