高宮平周辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:38 UTC 版)
オオツチ 土竜愚連隊の隊長を務めるモグラ。大の悪戯好きで、子分たちとつるんで通行料として金銭を要求したり、茶屋の主人が大事にしている湯呑みを奪ったりしている。 コツチ オオツチの子分にあたるモグラ。4匹いるが、どれも同じ呼び名。 備後(びんご) 高宮平でダウジングを行っているトレジャーハンター。ここが有望だと言って、一定の場所を徘徊している。 舌切り婆 昔話「舌切り雀」のおばあさんがモチーフ。原作通りの嫌な性格をしている。月の光を浴びると力が漲ると言っているが、正体は烏天狗であり、捕まえた動物を食していた。 舌切り爺 昔話「舌切り雀」のおじいさんがモチーフ。原作では善人だが、大神においては舌切り婆に輪をかけた悪人であり、舌切り婆同様烏天狗が化けている。 ジャンバ太夫 スズメ組のボス。娘のチュンジャクを溺愛している。いつも「ヂュン」としか言わず、その意味はお付きの雀が恐れながら説明する。 春雀(チュンジャク)太夫 ジャンバ太夫の愛娘。スズメのお宿の看板娘で、舌切り爺と婆に捕まっていた。イッスンには口が悪い。 温泉番 スズメのお宿の温泉を管理する雀。温泉が涸れて困り果てており、両手に松明を持ってお湯乞いの舞いを踊っていた。それでもお湯が出ず、けじめをつけるために自ら焼き鳥になると言い出した。 タイジャン 竹ノ介という犬を拾い養っているスズメ組の一員。 竹ノ介 タイジャンの飼い犬。その正体は里見八犬士の一匹、義狗。 竹取翁 「竹取物語」に登場する竹取の翁がモデルのキャラクター。クサナギ村で竹細工を作り、生計を立てている。自宅はクサナギ村にあり、その周りには竹が生えている。とても涙もろく、笹部郷に来ることのできる数少ない人間。地中の鉱脈に反応して音を出す鹿おどしを背負っている。 カグヤ 美しい金色の髪を持つ女性で、竹取翁の孫娘。翁の使いで西安京に竹細工を売りに来ていたが、エキビョウが操る宝帝によって屋敷の牢に捕らわれていた。 正体は月の民。自分の出自を知り、月に帰ることを竹取翁に告白するが、翁は最初から彼女が月の民であることを知っていた。最終的に、笹部郷に埋まったロケットで月へと帰ってゆく。 竹取翁共々涙もろい。モデルは「竹取物語」のかぐや姫。 フセ姫 クサナギ村の風神宮を守る里見一族の巫女で、犬の耳を模したような髪型をしている。普段は優しいが怒ると怖い。 八犬士が言うことを聞かないのが悩みらしいが、赤カブト退治の後に、クサナギ伍を鍛え上げる。 八犬士 里見家に代々仕えて仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌の宝珠をそれぞれ持つ犬。八犬士はフセ姫と同様に、『南総里見八犬伝』がモチーフとなっている。それぞれ犬種が決まっており、仁狗は豆柴、義狗はシベリアン・ハスキー、礼狗はポインター、智狗は日本スピッツ、忠狗は甲斐犬、信狗はボクサー、考狗はコリー、悌狗は土佐犬となっている。義理堅いが、わがままでマイペースなので、フセ姫を困らせている。その内の三匹がハヤブサ、梅太郎、竹ノ介としてそれぞれの道を見つけたため、新たにクサナギ伍(ファイブ)が結成された。設定当初は、犬を模した人間だった。 ヤツフサ フセ姫の夫で風神宮の神主を務めていた。赤カブトとの抗争の末、命を落とし、風神宮をねぐらにする地縛霊として登場している。最愛の妻が心配で成仏できなかった。視力を失っているが心に姿形を感じることが可能で、アマテラスは美しい女性の姿として映った。 ハルカ クサナギ村の宿に宿泊していた女性。妖怪に両親を殺害されて以来薄幸な生活が続いたため、自殺を考えていた。アマテラスに「仇討ち血判状」を託す。
※この「高宮平周辺」の解説は、「大神 (ゲーム)」の解説の一部です。
「高宮平周辺」を含む「大神 (ゲーム)」の記事については、「大神 (ゲーム)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から高宮平周辺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 高宮平周辺のページへのリンク