饗宴の儀の終了後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 饗宴の儀の終了後の意味・解説 

饗宴の儀の終了後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:14 UTC 版)

明仁から徳仁への皇位継承」の記事における「饗宴の儀の終了後」の解説

11月9日には、「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典が行われ、内閣総理大臣安倍晋三祝い言葉述べた後、徳仁感謝の意表明した。翌11月10日15時から15時30分には、即位パレードである祝賀御列の儀が行われ、天皇・皇后が、宮殿から祝田橋交差点国会議事堂前青山一丁目交差点経て赤坂御所まで約4.6キロメートルパレードした一方11月8日には、「神宮勅使発遣の儀」が行われ、徳仁伊勢神宮大嘗祭実施知らせ使い派遣した11月12日には、大嘗祭向けて、「大嘗祭二日御禊」で徳仁が、「大嘗祭二日大祓」で皇族代表して常陸宮正仁親王が、祓い受けた11月13日午後には、供え物をして祝詞読み大嘗宮の無事を祈る「大嘗祭一日大嘗宮鎮祭」と、儀式の無事を祈る「大嘗祭一日鎮魂の儀」とが行われた。そして11月14日には、伊勢神宮徳仁使い祝詞奏上し大嘗祭成功祈願した大嘗祭当日神宮奉幣の儀 )。同日午前、「大嘗祭当日賢所大御供進の儀」と「大嘗祭当日皇霊殿神殿に奉告の儀」が宮中三殿行われ大嘗祭実行報告された。そして同日18時半過ぎから、徳仁大嘗宮において国家安寧五穀豊穣祈り御告文読み上げ神々供え、自らも食べる「大嘗宮の儀」が、約510人の参列のもと行われ、まず「悠紀殿供饌の儀」が、次に主基殿供饌の儀」が翌11月15日0時30分頃から行われた。翌11月16日には、大嘗宮の無事を感謝する大嘗祭一日大嘗宮鎮祭が行われた。また同日宮殿豊明殿で、お造りなどをふるまったり、栃木県京都府伝統芸能行ったりして、大嘗宮の儀への参加者をもてなす「大饗の儀が行われ、約290人が参加した大饗の儀11月18日にも行われ、このときは281人が参加した11月22日には伊勢神宮外宮で、11月23日には同内宮で、徳仁夫妻即位の礼大嘗祭終了したことを、玉串捧げ拝礼をすることで報告する、「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」を行ったまた、同様の報告11月27日午前には神武天皇陵同日午後に孝明天皇陵、11月28日には明治天皇陵、12月3日には大正天皇陵昭和天皇陵行った即位礼及び大嘗祭後神天皇山陵及び昭和天皇以前四代天皇山陵親謁の儀)。この間11月28日には、京都御所西日本各界代表者550人が参加して茶会徳仁夫妻によって催された。そして12月4日には、午前宮中三殿で、即位の礼大嘗祭終了報告行い即位礼及び大嘗祭後賢所に親謁の儀・即位礼及び大嘗祭皇霊殿神殿親謁の儀)、午後に賢所神楽演奏し天照大神感謝表明した即位礼及び大嘗祭後賢御神楽の儀)。これで即位に伴う儀式全て終了した

※この「饗宴の儀の終了後」の解説は、「明仁から徳仁への皇位継承」の解説の一部です。
「饗宴の儀の終了後」を含む「明仁から徳仁への皇位継承」の記事については、「明仁から徳仁への皇位継承」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「饗宴の儀の終了後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「饗宴の儀の終了後」の関連用語

1
2% |||||

饗宴の儀の終了後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



饗宴の儀の終了後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明仁から徳仁への皇位継承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS