食糧の獲得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:08 UTC 版)
基本中の基本は食糧・食材の獲得である。現在でも、フランスでは狩猟で得た野生動物の肉をジビエ(仏: gibier)と呼び、独特の風味のある高級料理として食している。
※この「食糧の獲得」の解説は、「狩猟」の解説の一部です。
「食糧の獲得」を含む「狩猟」の記事については、「狩猟」の概要を参照ください。
食糧の獲得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 00:42 UTC 版)
「日本列島の旧石器時代」の記事における「食糧の獲得」の解説
旧石器時代人は、主として狩猟によって食糧を得ていた。当時の遺跡からは、野牛・原牛・ナウマンゾウなどの大型哺乳類の骨、ニホンシカ、イノシシ、ノウサギなどの中・小哺乳動物の骨が発見されている。そして、大型哺乳動物を解体する作業場となるキル・サイトも発見されている。 狩猟においては落とし穴(陥し穴)が使用されており、その遺構(土坑)が検出されている。静岡県三島市の初音ヶ原遺跡では、台地の尾根を横切るように並んで幾重かに巡らされた、深さ1.5~1.6メートルで、上部がラッパ状に開く60基の落とし穴が検出されている。また、同県駿東郡長泉町の東野遺跡や、神奈川県横須賀市の打木原遺跡でも同様の落とし穴が見つかっている。初音ヶ原遺跡や打木原遺跡のものは、姶良丹沢火山灰(At層)堆積層より下で検出されたことから、約30000年前のものと推定されている。 このように、旧石器時代人は、大型哺乳動物を追う狩人たちであったと思われる。竪穴住居跡を伴う遺跡がほとんど発見されていないのは、旧石器時代人がキャンプ生活をしながら移動を繰り返していたからだとも推定されている。 漁労の直接的な証拠は発見されていないが、そのような活動があっただろうとは推測されている。まず、伊豆諸島の黒曜石が南関東で出土しており、同諸島で細石刃が発見されている。ここから、旧石器人も何らかの航海技術や海上交通の手段を持っていたことが想像できる。さらに、日本の旧石器文化がシベリアとの強い関連性があることが分かっており、そのシベリアで固定式のヤスや離頭式の銛頭(もりがしら)が見つかっている。日本は酸性土壌のため人骨や獣骨が残りにくいが、日本でも同様の道具を用いて刺突漁を行なっていた可能性がある。 縄文時代の人々にとっては、植物採取が食料獲得の中で大きな比重を占めていたが、旧石器時代の人々にとってはどちらかというと狩猟が主体であったようだ。当時は数百kmにも及ぶ距離を移動していたという[要出典]から、それは移動性のある動物の行動生態と関連しそうであるし、また彼らの道具を見ると、植物質資源の加工・処理に有利な頑丈なタイプの石器(削器や石斧)よりも、狩猟具に使いそうな先の尖った石器(有背石刃、尖頭器)や壊れ易いが鋭い刃(石刃、細石刃)のある石器というような道具が発達したからである。
※この「食糧の獲得」の解説は、「日本列島の旧石器時代」の解説の一部です。
「食糧の獲得」を含む「日本列島の旧石器時代」の記事については、「日本列島の旧石器時代」の概要を参照ください。
- 食糧の獲得のページへのリンク