ケイマーダ・グランデ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケイマーダ・グランデ島の意味・解説 

ケイマーダ・グランデ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 08:11 UTC 版)

ケイマーダ・グランデ島
現地名:
Ilha da Queimada Grande

愛称: Snake Island
ケイマーダ・グランデ島の航空写真
ケイマーダ・グランデ島
ブラジルにおけるケイマーダ・グランデ島の位置
地理
場所 大西洋
座標 南緯24度29分 西経46度41分 / 南緯24.483度 西経46.683度 / -24.483; -46.683座標: 南緯24度29分 西経46度41分 / 南緯24.483度 西経46.683度 / -24.483; -46.683
面積 0.43 km2 (0.17 sq mi)
最高標高 206 m (676 ft)
行政
サンパウロ州
ぺルイベ英語版
管理者 チコ・メンデス生物多様性保護機関 (ICMBio)
人口統計
人口 0
テンプレートを表示

ケイマーダ・グランデ島 (ポルトガル語: Ilha da Queimada Grande英語: Snake Island) は、ブラジル南部沖の大西洋に浮かぶ無人島サンパウロ州ぺルイベ英語版市に属する。小さいながらも環境は多様で、荒地から熱帯雨林まで存在する。近絶滅種ゴールデン・ランスヘッド英語版 (Bothrops insularis マムシの一種) が世界で唯一生存する。海面上昇で取り残されたヘビが環境に適応して大量繁殖した結果、一般人が上陸出来ない程危険な島になった。上陸出来るのはブラジル海軍と、チコ・メンデス生物多様性保護機関の研究者のみである[1][2][3]。大量の毒蛇が生息していることから異名を「スネークアイランド」と呼ばれている。

地理

本土から約33 km離れており、面積は0.43 km2ある。最高点は標高206 mで、気候は安定している。熱帯雨林が0.25 km2を占め、残りは荒地と草原が広がる。気温は8月の18.38℃から3月の27.28℃までとあまり変わらないが、月間降水量は7月の0.2 mmから12月の135.2 mmと大きく変わる[1][4]

歴史

バナナの大規模栽培をする為に熱帯雨林を破壊した事から、「Queimada」 (ポルトガル語で「焼く」) の名が付いた。1909年に灯台が建設され、この灯台が自動化された際に最後の島民が去った[5][6][7]

1985年、西のケイマーダ・ぺケーナ島と合わせて合計33 haが「ケイマーダ・ぺケーナ島及びケイマーダ・グランデ島環境保護地域」に指定され[8][9]、研究者と海軍のみが上陸出来るようになった。

生物

推計によってはゴールデン・ランスヘッドの密度が1匹/m2に及ぶため、食糧の獲得が困難になっている。島には41種類の鳥が生息するが、この鳥はTroglodytes musculus (ミナミイエミソサザイ) とシラギクタイランチョウの2種類に依存している。前者はヘビを避ける事が出来、後者はヘビと餌場が同じである。かつては43万匹のヘビが居ると考えられていたが、現在の推計では減少している。最初の体系的な研究では2000 - 4000匹が生息し、ほとんどが熱帯雨林に居るとされた[10][11]2015年には爬虫両棲類学者Discovery Channelで同じ数字を述べた[5]。生息数を考えると、ゴールデン・ランスヘッドは近親交配の危険がある。国際自然保護連合 (IUCN) はこのヘビを近絶滅種と認定し、ブラジルの絶滅危惧種にもなった。少数のDipsas albifrons (無毒性のヘビ) も生息する[1][11]

脚注

  1. ^ a b c Marques, Otavio A. V.; Kasperoviczus, Karina; Almeida-Santos, Selma M. (2013). “Reproductive Ecology of the Threatened Pitviper Bothrops insularis from Queimada Grande Island, Southeast Brazil”. Journal of Herpetology 47 (3): 393–399. doi:10.1670/11-267. ISSN 0022-1511. 
  2. ^ Thomas, Emily (2014年7月4日). “Brazil's 'Snake Island' Is The Place Of Nightmares, We're Pretty Sure”. Huff Post Science. TheHuffingtonPost. 2015年10月24日閲覧。
  3. ^ Exposição traz história da ilha que abriga única espécie de cobra no mundo” (DOC) (ポルトガル語). Secretaria De Comunicação Social, Prefeitura Municipal De Itanhaém (2007年). 2016年9月20日閲覧。
  4. ^ Cox, Savannah (2012年12月17日). “Four Tiny Islands That You'll Never Visit”. all-that-is-interesting. PBH network. 2015年11月4日閲覧。
  5. ^ a b Channel, Discovery. “Treasure Quest: Snake Island Facts”. 2015年7月27日閲覧。
  6. ^ A. V. Marques, Otavio; Martins, Marcio; Sazima, Ivan (2002). “A jararaca da ilha da Queimada Grande” (Portuguese). Ciência Hoje (Sociedade Brasileira para o Progresso da Ciência.) 31 (2): 56–59. http://eco.ib.usp.br/labvert/insularis%20ciencia%20hoje.pdf 2015年8月8日閲覧。. 
  7. ^ Snake Island Part 1, Vice
  8. ^ (ポルトガル語) ARIE das Ilhas Queimada Pequena e Queimada Grande, ISA: Instituto Socioambiental, https://uc.socioambiental.org/uc/588618 2016年11月20日閲覧。 
  9. ^ Snake Island - Ilha da Queimada Grande”. AtlasObsura. Atlas Obscura (2015年11月11日). 2015年10月28日閲覧。
  10. ^ Martins, Marcio; Sawaya, Ricardo J.; Marques, Otavio A. V. (2008). “A First Estimate of the Population Size of the Critically Endangered Lancehead, Bothrops insularis”. South American Journal of Herpetology 3 (2): 168–174. doi:10.2994/1808-9798(2008)3[168:AFEOTP]2.0.CO;2. ISSN 1808-9798. 
  11. ^ a b Marques, Otavio A. V.; Martins, Marcio; Develey, Pedro F.; Macarrão, Arthur; Sazima, Ivan (2012). “The golden lanceheadBothrops insularis(Serpentes: Viperidae) relies on two seasonally plentiful bird species visiting its island habitat”. Journal of Natural History 46 (13-14): 885–895. doi:10.1080/00222933.2011.654278. ISSN 0022-2933. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケイマーダ・グランデ島」の関連用語

1
32% |||||

2
14% |||||

ケイマーダ・グランデ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケイマーダ・グランデ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケイマーダ・グランデ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS