飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」の意味・解説 

飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 02:27 UTC 版)

誉 (エンジン)」の記事における「飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」」の解説

中島飛行機では「誉」にも公式マニュアル用意していたが、教育体制不備により活用できた部隊少なく現場でも「故障しやすいエンジン」というイメージがあった。 例外として飛行47戦隊整備指揮班長刈谷意中によれば、「油圧低下燃圧振れポンプ吸入側の空気吸い込みが主原因であるのに、これを修治せず放置するエンジン内部故障になり」「誉は直ぐに故障する」となるが、それは「自己の怠慢天下公表しているようなもの」であると評した。「誉」の整備にも、特に「秘策はなく定時点検整備を、時間管理に従ってマニュアルに少し手を加えて行う」ことにより「在隊稼働率100パーセント維持定数外大修理機を入れれば87パーセント)」を終戦まで維持したとのことである。 また、47戦隊では官制にはない「整備指揮小隊整備指揮班)」を独自に組織していた。これは全般技術指導、各整備小隊間のコントロール対外連絡資料の作成収集などのエンジニアリングを行うものであった。優秀選抜兵による「第4小隊」は、作戦から独立して故障修理にあたり手のかかる故障機等を迅速に戦列復帰させた。 整備兵員への教育徹底され日々整備実地訓練として、各整備小隊長は整備隊長教育実施計画の下、毎日教育実施結果整備隊長報告し幹部整備員隊長教育毎週あるいは適時に受け、課題リポートすることが義務付けられた。これらにより、異動戦闘などの損失受けて整備員の質が維持されるなど、欧米比肩する体制整えられた。 陸軍では伝統的に手すき時や最前線進出時には搭乗員整備行っていたが、47戦隊ではさらに組織化され搭乗員機体整備情報共有への参画が命ぜられた。そして、戦隊長以下の全パイロット適時整備から取扱い研修を受け、自機不具合データ付して整備提出することが徹底された。このような搭整一体の協力により、敗色濃厚な中にあっても終戦まで兵器の質が維持されのである刈谷によれば47戦隊100パーセント働いたエンジンが他部隊で動かなかったのは「日本陸軍整備教育間違っていたから」であり、「疾風(誉)のせいじゃない」と回想している。 実際エンジンの種類は違うものの、液冷エンジンアツタエンジン整備悩まされたという共通する点があり、それを搭載した彗星も(エンジンだけが理由ではないものの)稼働率維持悩まされた。だが、彗星整備熟練した人員がいた部隊彗星に関して不調頻度が低い傾向であったまた、それを主力とした芙蓉部隊では工場技術者による整備直接指導により整備能力向上し液冷彗星整備状況改善した結果少なくとも整備不良による不調頻度低下している。以上のことから、誉にしろアツタにしろ整備徹底されていた部隊では稼働率安定していたとされており、刈谷発言根拠補強する結果となっている。

※この「飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」」の解説は、「誉 (エンジン)」の解説の一部です。
「飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」」を含む「誉 (エンジン)」の記事については、「誉 (エンジン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」」の関連用語

飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行第47戦隊付「整備指揮小隊」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誉 (エンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS