領域・施設の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 領域・施設の変遷の意味・解説 

領域・施設の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:11 UTC 版)

弁天町 (神戸市)」の記事における「領域・施設の変遷」の解説

弁天町明治12年1879年)、埋立地新たに起立した町名である。宇治川東側川尻にあたるこの土地慶応4年1868年開港神戸之図でみると厳島社・船入場・荷揚場のある入り江として描かれている。埋め立て明治5年1872年)にまず行われ、この時は入り江のうち約8,000m2の水面残された。しかしそこも年を追って埋没して使えなくなったため、明治11年1878年)、兵庫出在家町久保善五郎残り部分埋め立てて、翌明治12年1879年)に竣工した弁天町当初神戸区町名だった。市制施行した明治22年1889年)からは神戸市町名で、この頃から昭和6年1931年)の区政施行神戸市神戸区町名となるまでは神戸弁天町(こうべべんてんちょう)という名だった。昭和20年1945年)からは神戸市生田区町名で、生田区葺合区合併した昭和55年1985年)からは神戸市中央区町名となっている。 領域の変遷をみると、昭和12年1937年一部波止場町となり、昭和30年1955年)に埋立地編入昭和55年1980年波止場町一部編入している。 再開発以前弁天町倉庫立ち並んでいて、弁天埠頭という名の埠頭があり、貨物列車結ばれていた。昭和4年1929年)、神戸臨港線小野浜駅神戸港駅)~湊川駅間が開業弁天埠頭埋め立て工事昭和25年1950年)に始められ昭和28年1953年)に完成昭和29年1954年)から使用開始された。後にこの貨物線廃線となり、跡地昭和60年1985年)から神戸ハーバーランドとして再開発されている。かつての弁天埠頭東側地先水面平成8年1996年)に埋め立てられ中突堤西地区国産弁天地区)として再開発されている。 昭和55年1980年に)、兵庫県冠婚葬祭互助会本社ビル建てられた。同社は後に平安社名変え平成9年1997年)に同地結婚式場「エスタシオン・デ・神戸」をオープンさせた。平安本社ビル平成12年2000年)に栄町通へと移転していった。

※この「領域・施設の変遷」の解説は、「弁天町 (神戸市)」の解説の一部です。
「領域・施設の変遷」を含む「弁天町 (神戸市)」の記事については、「弁天町 (神戸市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領域・施設の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領域・施設の変遷」の関連用語

領域・施設の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領域・施設の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弁天町 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS