領域・由来とは? わかりやすく解説

領域・由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 08:10 UTC 版)

プロイセン」の記事における「領域・由来」の解説

プロイセン地方領域西側ポメラニアポーランド名:ポモージェ、ドイツ名:ポンメルン)でドイツ接し、東はネマン川ドイツ名メーメル川)を境にポーランドとリトアニア隣接ヴィスワ川ドイツ名ヴァイクセル川)で東プロイセン西プロイセン分けられる東プロイセン中央には東西プレゴリャ川ドイツ名プレーゲル川)が流れ、その河口中心都市カリーニングラードケーニヒスベルク)がある。 プロイセン地方は、1772年ポーランド分割以降全域プロイセン王国(後のドイツ国)の領域入っていた。だが、第一次大戦後ヴェルサイユ条約によってダンツィヒ以外の西プロイセンドイツ国からポーランド割譲され、東プロイセン自由都市ダンツィヒポーランド回廊によってドイツ飛び地になった第二次世界大戦勃発ポーランド侵攻)後、戦時中は再び全域ドイツ国ナチス・ドイツ)の管理下に置かれたが、大戦後西プロイセン全域ポーランド領に、東プロイセンソビエト連邦ロシアリトアニア)とポーランド分割されそれ以降プロイセンという地域名現地使われていない第二次世界大戦以前プロイセン住民は、東方植民によって移住してきたドイツ人多数占めていた。だが、終戦前後ソ連が行ったドイツ人追放または国外避難でほとんどのドイツ人ドイツへ移住し現在のプロイセン住民のほとんどはポーランド人ロシア人またはリトアニア人となっている。 プロイセンという名前は、プルーセン人またはプルッツェン人として知られるヴィスワ河口付近居住した先住民由来する民族大移動以降はソルヴ人やカシューブ人のようなスラヴ系諸民族移住してきた。またもう一つの説では、ロシアあるいはルーシ近くを「プロシア」と呼んだことから来ているとも言われている。

※この「領域・由来」の解説は、「プロイセン」の解説の一部です。
「領域・由来」を含む「プロイセン」の記事については、「プロイセン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領域・由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領域・由来」の関連用語

領域・由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領域・由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロイセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS