領域四分木とは? わかりやすく解説

領域四分木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:05 UTC 版)

四分木」の記事における「領域四分木」の解説

領域四分木は、2次元空間を同じ大きさ4つ象限再帰的分割していくもので、各ノード特定の領域対応したデータ保持する。各ノード4つの子ノードを持つか、あるいは全く子ノード持たないか(つまり葉ノード)のどちらかである。領域四分木は、分割位置データ依存していないため、厳密に木構造ではないとされる。より厳密に言えばTrieに近い。 深さ n の領域四分木は、 ピクセルで各ピクセルの値が0か1の画像表現するのにも使われる根ノードはその画像領域全体表している。ある部分領域属すピクセル全て0あるいは1でない場合、その部分領域はさらに分割される。つまり、各葉ノードは全ピクセルが0あるいは1のブロック表している。 領域四分木は、平面上のデータ分布を表すのにも使われる例えば、ある領域温度分布四分木格納すると、葉ノードは同じ温度領域を表すことになる。 座標データ群(例えば、都市緯度と経度)を四分木格納する場合、各葉ノード最大1つ座標点を格納する状態になるまで分割が行われる。

※この「領域四分木」の解説は、「四分木」の解説の一部です。
「領域四分木」を含む「四分木」の記事については、「四分木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領域四分木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領域四分木」の関連用語

1
52% |||||

領域四分木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領域四分木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四分木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS