音の感知とは? わかりやすく解説

音の感知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:06 UTC 版)

「耳」の記事における「音の感知」の解説

音は、主に外耳より空気振動として外耳道通って耳の中へ進入し鼓膜により固体振動へと変換され、それが中耳内の耳小骨伝わり内耳蝸牛へと到達する。なお、蝸牛の中は液体満たされているので、ここまでで、気体振動固体振動液体振動変化していることになる。ただし、自らが発した声の場合は、自らの骨などを伝わってゆく音、いわゆる導音内耳蝸牛へと到達しているように、音の伝達には別ルート存在するいずれのルートから来た音による振動であっても蝸牛到達した振動は、蝸牛中にある基底膜上の有毛細胞の毛を振動させる。この有毛細胞伝わった振動は、有毛細胞の外にあるカリウムイオンが、有毛細胞内側へと移動し、これによって電位変化発生するカリウムイオンは正の電荷を持つため)。これが有毛細胞興奮させ、その興奮電気信号となって大脳聴覚中枢へと達し、音として知覚される。なお、左右に2つの耳を持ち、この信号を脳で処理することによって、音源定位なども知覚している。また、入力され音の強さに応じて感度変えるといったこともしている。このように、音を知覚するには脳の活動欠かせないが、内耳有毛細胞が音によって生じた振動電気信号変えてくれなければ、脳の側ではどうすることもできないちなみに、音を電気信号変換している有毛細胞活動しているかどうかは、外耳道高性能マイクロフォンを近づけた時、微弱な音が耳の中から出ていれば、活動していることを確認することができるので、乳児聴覚が正常かどうか検査利用されることがある。 音の感知に関しては、内耳以外に、外耳中耳にも役割がある。まず、外耳耳介集音器としても役立っている。これは手を耳介の後ろあてがってみれば、音の聞こえ良くなることから、その効果簡単に確かめることができる。他にも、外耳道閉管考えることができ、これが共鳴器となり、共鳴する周波数付近感度上げている。 また、中耳は、内耳蝸牛満たしている液体に、効率的に振動伝えるために大きな役割果たしている。この役割担っているのは、主に鼓膜耳小骨である。鼓室形成術のような手術考案されたのも、たとえ内耳機能保たれていたとしても、鼓膜耳小骨とが正常に機能していないと音の聞こえ悪くなってしまうからである。中耳は、内耳のように液体満たされているのではなく空気満たされているので、耳小骨振動しやすくなっており、これが振動伝え効率上げている。また、鼓膜中耳側に凹んだ形状持っているなど、空気振動をより効率良く受け取れるようになっている加齢と共に鼓膜耳小骨振動しにくくなることは老人性難聴一因である。なお、中耳耳管咽頭つながっており、外耳中耳の間に気圧の差が生じた時に、この耳管用いて気圧差解消することで鼓膜振動妨げられないようにしている。 ヒトの耳は一般的に20ヘルツから20キロヘルツ音域聴く事が可能で、これは可聴周波数と呼ばれる聴覚には耳の働き同様に中枢神経聴覚野充分に機能していることが必要だが、ヒト聴覚障害(音に対す極端な鈍感さ)は神経聴覚野よりも内耳問題抱えている場合が最も多い。

※この「音の感知」の解説は、「耳」の解説の一部です。
「音の感知」を含む「耳」の記事については、「耳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音の感知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音の感知」の関連用語

音の感知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音の感知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの耳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS