非常用ディーゼル発電機の増設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非常用ディーゼル発電機の増設の意味・解説 

非常用ディーゼル発電機の増設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:31 UTC 版)

福島第一原子力発電所」の記事における「非常用ディーゼル発電機の増設」の解説

発電所原子炉が6機体となった際、非常用ディーゼル発電機複数の炉で共用するものを含めて合計10設置されていた。これらは各種注水系・ポンプ等に代表される工学的安全施設」の電源として機能するため、岩着した構造物設置することとされ、また、数千kW出力を持つ非常用発電機重量物でありそれ自体振動もあるため、1〜5号機ではタービン建屋地下階設置されていた。その他の理由として、GE1号機建設ターンキーにて請け負った際、米本国でハリケーンによる暴風倒木などが舞い上がり建屋突き刺さることを懸念して地下配置した設計そのまま導入したという事情もあるとされるまた、これらが各プラント付属する設備として分散配置されているが、建設時より1994年までは、専用非常用発電機が1台しか配置されておらず、2台目非常用発電機隣接するプラント共用となっている場合があり、福島原発事故独立検証委員会2号機2台目1号機共用されている例を挙げている他、このような関係は上記3号機設計述べたように3・4号機でも見られた。 NUREG-1150が出された後の1992年、ブルーノ・ペロードも助言の際、非常用ディーゼル発電機の増設に言及したこのような交流電源喪失への対応策強化として1994年外部電源喪失時の起動失敗確率低減するため、東京電力アクシデントマネジメント策と呼応して3台の増設申請しそれぞれ2号機4号機6号機増設するとなった下記に表で一覧化)。この際増設しディーゼル発電機原子炉建屋タービン建屋とは別棟共用プール建屋)に収納された。なお、既存10台は水冷式ディーゼル発電機冷却海水取水して実施、そのためのポンプ海岸沿いに設置された。増設された3台は空冷式であった空冷式としたのは、海水ポンプ機能喪失して非常用発電機として運転を継続できるように考慮したためであったこの内6号機増設非常用発電機1階配置だが、他の増設非常用発電機比べても高い位置設置された。この理由鈴木篤之によると「たまたまスペース無かったから」で、それに対しインタビュアー田原総一朗が「高いところへ置くと決めると、日本すべての電力会社がそうしなければならなくなるけれども、たまたま六号機は、場所がなかったから高いところに設置することができた、と」と述べ鈴木同意している。 また、1〜2、34号機にはシビアアクシデント対策として電源融通用のケーブル敷設されたが、それらが繋がる金属閉鎖配電盤浸水対策考慮していなかった。 なお、1978年6月地震により2号機用の送電線碍子破損し送電停止したことがあった。舘野淳1999年初出した著書でこれを取り上げ碍子材質的破壊されやすいため所外からの交流電源喪失要因となり「大事故に繋がる恐れがある」と警告している。

※この「非常用ディーゼル発電機の増設」の解説は、「福島第一原子力発電所」の解説の一部です。
「非常用ディーゼル発電機の増設」を含む「福島第一原子力発電所」の記事については、「福島第一原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非常用ディーゼル発電機の増設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非常用ディーゼル発電機の増設」の関連用語

非常用ディーゼル発電機の増設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非常用ディーゼル発電機の増設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS