非常用復水器 ICとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非常用復水器 ICの意味・解説 

非常用復水器 IC (Reactor Core Isolation Cooling Condenser)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 17:06 UTC 版)

非常用炉心冷却装置」の記事における「非常用復水器 IC (Reactor Core Isolation Cooling Condenser)」の解説

非常用復水器は、残留熱を大気に逃がす炉心冷却装置で、他のシステム依存することなく単独圧力容器冷却する圧力容器からの蒸気純水プール中に通した配管によって冷却凝縮しにして再び圧力容器重力で戻す装置で、初期沸騰水型軽水炉(BWR2型、BWR3型の一部)に実装されている。 非常用復水器純水プールには、水の蒸発減少対応し純水タンクから給水する装置備えられている他に、緊急時には外部から供給する装置もあり、そのためのディーゼル駆動消火ポンプ装備している。 この装置圧力容器からの熱移動先が大気であり、またポンプ使わず操作だけで自然循環するため信頼性が高い装置であるが、大型重量物であり建物スペースをとるため、改良型原子炉では次第装備されなくなったIC内の純水摂氏100度に達すると沸騰始まり純水失われると共に効率劇的に低下するので外部からの純水補給が必要となる。また水-ジルコニウム反応により原子炉内に発生した水素配管入り込む自然循環効率低下する欠点がある。 このようにIC効果には時間的な限界があり、早期残留除去のための注水冷却ベントなどの外部からの作業が始まるまでの効果持たせることが前提装置である。 福島第一原発一号機には、大型非常用復水器2系統実装されていたが、全電源喪失非常時装置操作について理解乏しいことで弁の制御十分に行われず効果的に利用されなかった。なお、非常用復水器前述原子炉隔離時冷却系装備する二号機、三号機、四号機に装備されていない

※この「非常用復水器 IC (Reactor Core Isolation Cooling Condenser)」の解説は、「非常用炉心冷却装置」の解説の一部です。
「非常用復水器 IC (Reactor Core Isolation Cooling Condenser)」を含む「非常用炉心冷却装置」の記事については、「非常用炉心冷却装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非常用復水器 IC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非常用復水器 IC」の関連用語

非常用復水器 ICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非常用復水器 ICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非常用炉心冷却装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS