鈴木篤之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木篤之の意味・解説 

鈴木篤之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 22:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴木 篤之(すずき あつゆき、1942年10月31日 - )は、日本の原子力工学者。元原子力安全委員会委員長、元独立行政法人日本原子力研究開発機構理事長。

来歴

専門は核燃料サイクル工学。核燃料サイクル安全,放射性廃棄物環境安全,原子力安全の社会化(セイフティ・コミュニケーション),原子力安全の国際化(グローバル・パートナーシップ)などに取り組んできた。1995年に起きたもんじゅナトリウム漏洩火災事故については、背景にある「組織の隠蔽体質」をたびたび批判していた。

新潟県中越沖地震において柏崎刈羽原子力発電所が「想定を上回る地震動」を受けたことを反映し、原子力安全委員会において原子力発電所の耐震指針改訂に取り組んだ。

2010年よりもんじゅを所轄する日本原子力研究開発機構の理事長に就任。隠蔽体質を批判していたにもかかわらず2013年、「もんじゅ」における1万近くの点検漏れが発覚。原子力規制委員会が機構のトップの責任を明確化するよう求められたため、2013年5月に理事長を辞任した。

日本学術会議会員,米国科学アカデミー理事。

略歴

  • 東京都出身[1]
  • 1971年(昭和46年)3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
  • 1971年(昭和46年)3月 東京大学工学博士取得 論文の題は「軽水型動力炉の最適燃料交換計画に関する研究」[2]
  • 1977年(昭和52年)8月 東京大学助教授
  • 1986年(昭和61年)8月 東京大学教授
  • 1992年(平成4年) 東京大学大学院工学系研究科教授(システム量子工学専攻)
  • 2001年(平成13年)4月 内閣府原子力安全委員会委員
  • 2006年(平成18年)4月17日 - 2010年4月20日 内閣府原子力安全委員会委員長
  • 2010年(平成22年)6月 財団法人エネルギー総合工学研究所理事長
  • 2010年(平成22年)8月17日 - 2013年(平成25年)5月17日 独立行政法人日本原子力研究開発機構理事長[3]

主な著書

脚注

  1. ^ 鈴木篤之 すずき-あつゆきデジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ 「原子力機構:鈴木理事長が辞任 もんじゅ点検漏れで引責」 毎日新聞、2013年05月17日-2013年5月17日閲覧
公職
先代:
松浦祥次郎
内閣府原子力安全委員会
委員長

第7代:2006年 - 2010年
次代:
班目春樹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木篤之」の関連用語

鈴木篤之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木篤之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木篤之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS