非可逆圧縮のコーデック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 06:08 UTC 版)
「コーデック」の記事における「非可逆圧縮のコーデック」の解説
ADPCM - ドリームキャストなどに使用されたコーデック AC-3 - ドルビーデジタル AMR - NTTドコモのFOMA・携帯電話のVoLTEで使用されているAMR-WB+ - 市町村防災行政無線で使用されている aptX - BluetoothにおけるA2DPで使用されている ATRAC - ミニディスク (MD) やSDDSで採用されているコーデックATRAC2 ATRAC3 - MDLPで採用されているコーデックATRAC3plus - Hi-MDやUMDで採用されているコーデック DivX Audio - WMAの海賊版 DSP Group TrueSpeech DRA - 中国企業が開発したコーデック DTS EVS - 携帯電話のVoLTE(HD+)で使用されている Ghost GSM - IP電話や、GMS方式の第2世代移動通信システム(携帯電話)で使用されている Indeo Audio ITU-Gシリーズ勧告により国際規格化されたコーデックG.711(μ-law) - 公衆交換電話網・ISDNの音声通話・IP電話・Skypeなどで使用されている G.722.1 - 三菱電機の市町村防災行政無線で使用されている G.723 G.726 - PHSや、DECT方式のコードレス電話で使用されている G.729 - IP電話と、G.729aがNTTドコモのmovaハイパートーク・Skypeなどで使用されている MPEGオーディオ用コーデックAAC - iPodや着うた、ヨーロッパのDVD、またBSデジタル放送と地上波デジタル放送等で使用されているコーデックHE-AAC - ワンセグ、着うたフル等で使われているコーデック MP1 MP2 - 多くのMPEG1が使用しているコーデック MP3 - オーディオ機器など幅広く使用されているコーデックMp3PRO HE-AACと同様の技術であるSBRを使用したMP3。 Mp3Surround マルチチャンネル対応版 MP3#mp3HD 可逆圧縮に対応版。従来のMP3のストリームも格納される。 Musepack (MPC) SBC(英語版) - BluetoothにおけるA2DPの標準コーデックとして使用されている Vorbis - パテントフリーでオープンソース開発のコーデック。GoogleのWebMで採用。 QDesign Music Real Audio Speex - オープンソースの音声帯域向けのコーデックで、Oggプロジェクトにも採用されている TwinVQSoundVQ - YAMAHAの開発したコーデック XVD Audio UEMCLIP - ITU-T G.711の電話音声符号化の標準方式を拡張し、高音質な広帯域音声での通信を可能にする符号化方式、NTT研究所で開発された技術
※この「非可逆圧縮のコーデック」の解説は、「コーデック」の解説の一部です。
「非可逆圧縮のコーデック」を含む「コーデック」の記事については、「コーデック」の概要を参照ください。
- 非可逆圧縮のコーデックのページへのリンク