非可逆圧縮のコーデックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非可逆圧縮のコーデックの意味・解説 

非可逆圧縮のコーデック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 06:08 UTC 版)

コーデック」の記事における「非可逆圧縮のコーデック」の解説

ADPCM - ドリームキャストなどに使用されコーデック AC-3 - ドルビーデジタル AMR - NTTドコモFOMA携帯電話VoLTE使用されているAMR-WB+ - 市町村防災行政無線使用されている aptX - BluetoothにおけるA2DP使用されている ATRAC - ミニディスク (MD) やSDDS採用されているコーデックATRAC2 ATRAC3 - MDLP採用されているコーデックATRAC3plus - Hi-MDUMD採用されているコーデック DivX Audio - WMA海賊版 DSP Group TrueSpeech DRA - 中国企業開発したコーデック DTS EVS - 携帯電話VoLTE(HD+)で使用されている Ghost GSM - IP電話や、GMS方式第2世代移動通信システム携帯電話)で使用されている Indeo Audio ITU-Gシリーズ勧告により国際規格化されたコーデックG.711(μ-law) - 公衆交換電話網ISDN音声通話IP電話Skypeなどで使用されている G.722.1 - 三菱電機市町村防災行政無線使用されている G.723 G.726 - PHSや、DECT方式コードレス電話使用されている G.729 - IP電話と、G.729aNTTドコモmovaハイパートークSkypeなどで使用されている MPEGオーディオコーデックAAC - iPod着うたヨーロッパDVD、またBSデジタル放送地上波デジタル放送等で使用されているコーデックHE-AAC - ワンセグ着うたフル等で使われているコーデック MP1 MP2 - 多くMPEG1使用しているコーデック MP3 - オーディオ機器など幅広く使用されているコーデックMp3PRO HE-AAC同様の技術であるSBR使用したMP3Mp3Surround マルチチャンネル対応版 MP3#mp3HD 可逆圧縮に対応版。従来MP3ストリーム格納されるMusepack (MPC) SBC英語版) - BluetoothにおけるA2DP標準コーデックとして使用されている Vorbis - パテントフリーでオープンソース開発コーデックGoogleWebM採用。 QDesign Music Real Audio Speex - オープンソース音声帯域向けのコーデックで、Oggプロジェクトにも採用されている TwinVQSoundVQ - YAMAHA開発したコーデック XVD Audio UEMCLIP - ITU-T G.711電話音声符号化標準方式拡張し高音質広帯域音声での通信可能にする符号化方式NTT研究所開発され技術

※この「非可逆圧縮のコーデック」の解説は、「コーデック」の解説の一部です。
「非可逆圧縮のコーデック」を含む「コーデック」の記事については、「コーデック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非可逆圧縮のコーデック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非可逆圧縮のコーデック」の関連用語

非可逆圧縮のコーデックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非可逆圧縮のコーデックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーデック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS