雲龍型と不知火型の呼称逆転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雲龍型と不知火型の呼称逆転の意味・解説 

雲龍型と不知火型の呼称逆転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 09:44 UTC 版)

横綱土俵入り」の記事における「雲龍型と不知火型の呼称逆転」の解説

雲龍型は「せり上がり左手を胸に当て右手伸ばす」、不知火型は「せり上がり両手伸ばす」、という区別戦前から定着しているが、この呼称あべこべ指摘されることがあるモチーフである不知火光右衛門土俵入りには好角家の丸上老人証言があり、それによると「腰を落として左手ワキ当てて右手伸ばしてせり上がる」という動作現在の雲龍型)をしている。ただし、その後に「立ったところで両手広げた」という形を示しており、終わり場面だけを見れば現在の不知火型」ともなるため、全体の流れとしては現在に残る二つの型のどちらにも当てまるものではなく、むしろこの他の型が存在していたことを裏付けている(前述参照)。 しかし、1869年撮影推定される不知火鬼面山谷五郎並んで土俵入りポーズ取っている写真では、不知火左手を胸に当て右手伸ばしており(雲龍型)、鬼面山両手広げている(不知火型)。鬼面山実際に最初から両手広げてせり上がったかは不明だが、少なくとも不知火の方は前述証言と、この写真からして現在の雲龍型」に近い型であったことがわかる。さらに、太刀山不知火型)が横綱となった際に、16木村庄之助から土俵入り勧められ、「横綱雲龍、即ち後の追手風になった人の型です」と発言している。また当時相撲雑誌で、鳳谷五郎雲龍型)については「梅ヶ谷同様不知火の型に則って」と報じられている。太刀山横綱昇進果たした直後新聞や雑誌の報道ではほとんどが雲龍型報じていたが、東京日日、やまとの2紙だけは、ある行司適当に口走ったことを真偽確かめずに「不知火光右衛門の型」と掲載したこのように太刀山本人が「雲龍型」とする発言とは関係のないところで「不知火型」という報道為され認識一定しない事態を招くことになった。ところが彦山光三戦前から戦後にかけて、太刀山と同じ型を継承した羽黒山1941年)と吉葉山1954年)について「不知火型」と断定し新聞や雑誌書き広めたのをきっかけとして、この呼称定着していった。 この過程では相撲博物館初代館長酒井忠正あべこべ説を提唱し論争発展した彦山は、不知火光右衛門師匠である不知火諾右衛門錦絵描かれた、両手広げている姿が「せり上がりであるから、これが「不知火型」であると主張。これに対し酒井は(前述のように)「せり上がって立った後に両手広げる」例もあり、ゆえに錦絵一場面のみでせり上がりの形を断定することはできない反論したが、彦山緻密な論証成さぬままに、不知火諾右衛門初めから両手でせり上がったとする自説押し通した争い好まない酒井論争から退いたために、そのまま彦山説が一般化してしまった。 このように彦山説が一般に流布され結果、「雲龍型」と「不知火型」は戦前まで証言報道とは呼称が逆のものとなり、今日定着している。その後もたびたびこの2つの型が「逆転」していると指摘されることはあるが、マスコミ日本相撲協会にも修正する動き見られない。 しかし、不知火のように右手広げてせり上がり立ってから両手広げるという動作大正時代以降横綱土俵入りにはないものであり、また雲龍太刀山と全く同様、初めから両手広げてせり上がったという確証得られていないさらには太刀山時代メディア二分するほど混乱していることや、羽黒山以降呼称逆転論争が不十分であることなどもあり、現在残っている2つの型を「雲龍型」「不知火型」と呼ぶこと自体がしばしば疑問視されている。ゆえに、現在に伝わる型を確立した2人横綱から、「梅ヶ谷型」(=「雲龍型」)、「太刀山型」(=「不知火型」)と呼ぶのが正確ではないかという指摘もある。

※この「雲龍型と不知火型の呼称逆転」の解説は、「横綱土俵入り」の解説の一部です。
「雲龍型と不知火型の呼称逆転」を含む「横綱土俵入り」の記事については、「横綱土俵入り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲龍型と不知火型の呼称逆転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲龍型と不知火型の呼称逆転」の関連用語

雲龍型と不知火型の呼称逆転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲龍型と不知火型の呼称逆転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横綱土俵入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS