離村・廃村の要因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 離村・廃村の要因の意味・解説 

離村・廃村の要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:36 UTC 版)

丹後町の離村・廃村」の記事における「離村・廃村の要因」の解説

丹後半島では明治期以降少なくとも67集落廃村となり、このうち39集落1963年昭和38年)の三八豪雪以降廃村となった明治以降近代化伴って山間部人口徐々に減少していたところに1955年昭和30年以降高度経済成長1963年昭和38年)冬の豪雪拍車をかけて、急速かつ大量離村現象引き起こしたのである地域的にみると大半標高100メートル上の高地にあり、多く標高200400メートル位置した。もともと寒冷積雪多く平野部少なく傾斜地が多いために日照時間短く農耕による生産性が低い集落がほとんどであった交通の便悪く戸数少ないことから、廃村到るまでついに電灯が付かなかった地域もある。丹後半島部では竹野川以東多く丹後半島東部高原地帯谷頭にあった集落大部分占める。また、宮津市周辺では、天橋立以北橋北地区廃村現象がおおく見られ中でも最も早い段階廃村化したのは「牧」集落で、1957年昭和32年)のことであったその後隣接する岩滝町の「谷」集落含めて9集落で、また、1976年昭和51年)には橋南地区の「嶽」集落でも廃村現象見られことより廃村現象丹後半島東部高原から南下して進んでいるのではないかとも考えられている。 丹後半島では、昭和期以前にもいくつかの廃村はあったが、大正期離村傾向第一次世界大戦後貧しさからとくに耕地少なく借金抱えていた生活困難者がいわば夜逃げ同然に去ったもので、多く記録残されていない比較記録が残る昭和期以降離村時期大別すると、昭和初期経済恐慌1927年昭和2年)の北丹後地震影響よるものと、昭和30年代以降経済格差拡大産業の変化よるものとのの2期分けることができる。

※この「離村・廃村の要因」の解説は、「丹後町の離村・廃村」の解説の一部です。
「離村・廃村の要因」を含む「丹後町の離村・廃村」の記事については、「丹後町の離村・廃村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離村・廃村の要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離村・廃村の要因」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

離村・廃村の要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離村・廃村の要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後町の離村・廃村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS