離村2期とは? わかりやすく解説

離村2期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:36 UTC 版)

丹後町の離村・廃村」の記事における「離村2期」の解説

離村1期よりも離村者が多く廃村著しく増えたまた、離村1期は元集落から近いところへ移動だったが、この時期になると通って耕作することのできる範囲超え中遠距離の集落移動するうになる1955年昭和30年以降高度経済成長期入り都市部および工業地域農山村地域との経済格差広がり現代的な生活様式への憧れを抱く者も増えたことが要因である。多く々で生業としてき農林業捨て丹後地域新しく進出してきた西陣機業その他の業種従事する人が出るようになった。さらに、廃村化に追い打ちをかけたのが1963年昭和38年)冬にこの地域襲った豪雪である。平地においても積雪2メートル越したところもあった。山間部では6メートルにも達した豪雪により、交通遮断され標高の高いところにあった集落孤立食糧難に陥り、建物への被害重なり山間部からの人口流出加速させた。特に、丹後町弥栄町山間部からは多く集落消滅することとなった丹後町上宇川地域にあった虎杖小学校では、校区の5集落のうち4集落がわずか11年の間に相次いで廃村となった1977年昭和52年)に発刊され虎杖小学校教諭であった詩人池井保著書亡びの子らと生きて 丹後半島へき地教育記録』は、この時期々の様子克明に記録し同じく丹後半島地域教育実践した渋谷忠男により、「日本列島茶色くぬられた地域が、高度経済成長いけにえにされたときの、たたかい記録」と評されている。 まがりくねった峠道いっぱい荷を積みトラックが3台ゆっくりおりて行く 曲がり角で鳴らす警笛が山に木霊し また亡びがはじまる — 池井保亡びの子らと生きて 丹後半島へき地教育記録序詞 冒頭部引用

※この「離村2期」の解説は、「丹後町の離村・廃村」の解説の一部です。
「離村2期」を含む「丹後町の離村・廃村」の記事については、「丹後町の離村・廃村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離村2期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離村2期」の関連用語

1
4% |||||

離村2期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離村2期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後町の離村・廃村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS