闘魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 闘魚の意味・解説 

とう‐ぎょ【闘魚】

読み方:とうぎょ

キノボリウオ科淡水魚全長6センチくらい。体は長楕円形側扁し、青緑色。雄は闘争性が強い。東南アジア原産観賞用熱帯魚として品種改良が行われ、背びれ尾びれしりびれ大きく体色も赤・白・青などのものがある。ベタ。《 夏》「こひびとを待ちあぐむらし—の辺/城」


闘魚

読み方:トウギョ(tougyo)

トウギョ科熱帯性淡水魚

学名 Betta splendens


闘魚

読み方:トウギョ(tougyo)

キノボリウオ科総称。雄が闘争性をもつ

季節

分類 動物


ベタ

(闘魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 13:53 UTC 版)

ベタ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: オスフロネムス科 Osphronemidae
亜科 : ゴクラクギョ亜科 Macropodusinae
: ベタ属 Betta
学名
Betta
Bleeker1850
タイプ種
Betta trifasciata
Bleeker1850
シノニム

ベタBetta, 和名:トウギョ〈闘魚〉)は、スズキ目 キノボリウオ亜目オスフロネムス科(かつてはゴクラクギョ科)ゴクラクギョ亜科ベタ属(別名トウギョ属)の熱帯魚

広義には、ベタ属に含まれる50種ほどのをベタ、ベタ類と総称する。「ベタ」は属の学名 Betta で、タイの方言に由来する。

特に、その中の1種であるベタ・スプレンデンス Betta splendens が、古くから特に観賞魚として世界中で広く親しまれており、狭義には、この種のことだけを指してベタと呼ぶ場合も多い。ただし、他種との繁殖行為がおこなわれることもあり、区別は曖昧である。

和名が同じタイワンキンギョおよびチョウセンブナとは近縁種 タイメコン川流域原産の熱帯魚で、大きな川から、水田、ときには洪水によって一時的にできた水溜りなどにも生息する。動物性プランクトンやボウフラなどの昆虫の幼虫類などを食べる。

もともとオスが縄張りを持つ種で、縄張り内に入る他個体を威嚇、攻撃する性質がある。飼育下でも、オス同士を混泳させると喧嘩を始めてしまうことから、2匹のオス同士を戦わせる遊戯のために飼われるようになった。品種改良の結果、より気性が荒い、強い品種ができていった。「闘魚」、「シャム闘魚」の名がある。また2匹を瓶などで仕切りにいれると互いに背ビレや尾ビレやエラを最大限まで広げて体を震えさせてに威嚇し合う(これは雄雌に関わらない)。これを「フレアリング」と言う。闘魚としての品種改良のための交配を重ねた副産物として、鮮やかな体色をもつものがあらわれ、美しさを求めてさらに品種改良が加えられ、目の覚めるような青や赤の体色で、ヒレの長い品種が誕生し、流通するようになった。

ベタ類の繁殖であるが、まず、雄が水草などの浮遊物を集め、そこに泡をつけた浮き巣(泡巣)をつくる。そして、多くの場合、雄は激しく雌を追い回す。雌が激しい求愛行動に疲労すると、雄は雌の体に巻き付いて雌に産卵を促す。雌がポロポロと産卵すると、雄はその卵に射精して、落ちた卵を泡巣に集める。このように、ベタの生殖活動は激しいので、産卵後の雌は瀕死状態であることが少なくない。他方、雄は生まれた稚魚を守る行動をとり、場合によっては、母親である雌にも攻撃をすることがある。縄張り行動や、生殖行動、巣作り、子育てなどの本能行動研究のための実験動物としても用いられている。

ラビリンス器官をもち、低酸素状態に強い。

Betta smaragdinaの番
Betta tussyae

現在、本属には73種が認められている。現在のベタ属は保護の目的で幾つかの上種(種複合体、: Species complex)に分けられる(この分類は系統学的事実を表すものではない)。いかにそれを示す[1] [2] [3]

品種群

観賞魚としてのベタ類を大きく分けると、

  • 闘魚としての品種改良が加えられた品種群(プラカット)
  • その後、観賞魚として色の美しさを引き出した品種群(トラディショナル)
  • トラディショナル・ベタを元にして、更なる血統管理を繰り返し、ヒレが大きく扇状に広がり、様々な色調をもった個体(ショウベタ)
  • ショウベタのうち尾びれが、三角に広がったものを「デルタ」、半円状に広がったものを「ハーフムーン」、鰭条が尖ったものを「クラウンテール」、V字状に分かれたものを「ダブルテール」などと区別するほか、胸鰭が広がったものを「エレファントイヤー」と呼ぶなどして定義している。
  • 品種改良が加えられていない野生種のベタ(ワイルド)、これにはベタ属のほかの種類も含まれる

などがある。ペットとしてのトラディショナル・ベタは、日本を含め、世界中で楽しまれている。オス同士で闘うという性質のために一つの水槽に一匹しか飼育できない。また鰭が大きい品種は泳ぐの苦手なので水流を弱くする必要がある。そのため小型の水槽に水を入れただけの「ベアタンク」飼育という熱帯魚としては特殊な飼育方法をとる。 ショウベタは、系統の維持に高度な技術を要する趣味として人気があり、英国のチャーチル首相も飼育していたという。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2014). Species of Betta in FishBase. February 2014 version.
  2. ^ Species Complex Management”. International Betta Congress Species Maintenance Program. 2006年7月1日閲覧。
  3. ^ “Betta” (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2006年6月30日閲覧.
  4. ^ Tan Heok Hui (2009). “Betta pardalotos, a new species of fighting fish (Teleostei: Osphronemidae) from Sumatra, Indonesia”. The Raffles Bulletin of Zoology 57 (2): 501–504. 

関連項目


闘魚(とうぎょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:07 UTC 版)

ONE PIECEの用語一覧」の記事における「闘魚(とうぎょ)」の解説

のような角と鋭い牙を持つ凶暴な金魚一種海獣並の大きさで、鉄橋簡単に破壊する200年前からグリーンビット周辺住み着くようになり、人の往来無く原因になった。肉は食用になる。コリーダコロシアムでは小型の「リトル闘魚」が飼われている。

※この「闘魚(とうぎょ)」の解説は、「ONE PIECEの用語一覧」の解説の一部です。
「闘魚(とうぎょ)」を含む「ONE PIECEの用語一覧」の記事については、「ONE PIECEの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闘魚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

闘魚

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:56 UTC 版)

名詞

  (とうぎょ)

  1. ベタの和名。
  2. 1.用いて戦わせる競技

「闘魚」の例文・使い方・用例・文例

  • 闘魚という
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



闘魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘魚」の関連用語

闘魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのONE PIECEの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの闘魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS