酵母など菌類におけるプリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酵母など菌類におけるプリオンの意味・解説 

酵母など菌類におけるプリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:31 UTC 版)

プリオン」の記事における「酵母など菌類におけるプリオン」の解説

1990年代初頭リード・ウィックナーは、プリオンタンパク質をいわゆる出芽酵母 Saccharomyces cerevisiae発見したその後別のプリオンがPodospora anserinaと呼ばれる発見された。これらのプリオンPrP似た動態を示すが、一般的に宿主に対しては非毒性的である。ホワイトヘッド研究所スーザン・リンドキストグループは、菌類プリオン一部は、いかなる病状引き起こさず、むしろ有益な役割果たしている可能性があると主張している。一方でアメリカ国立衛生研究所 (NIH) の研究者グループ菌類プリオン病気の状態として考えられるべきであるとする強い主張打ち出している。菌類プリオン病気なのか、それとも何らかの機能のために生まれてきた進化産物なのか、この問題未だ解決見ていない。 2010年現在、7種類のプリオンタンパク質が出芽酵母で見つかっており(Sup35, Rnq1, Ure2, Swi1, Mca1, Mot3, Cyc8)、1種類のプリオンタンパク質がPodospora anserinaで見つかっている(HET-s)。 菌類プリオン研究は、哺乳類プリオンタンパク質単独仮説の強い支えとなる結果与え続けてきた。その萌芽は、プリオン状態の細胞から抽出した精製タンパク質が、正常型のタンパク質in vitroにおいて感染型タンパク質変換すること、またこの過程で、プリオン状態の特定の型に対応する情報保存されることを示した研究であったプリオンへの変換促進するタンパク質領域である「プリオン領域」にも光が当てられてきた。菌類プリオンによって明らかになってきたプリオン変換機構は、全てのプリオン適用できる可能性があるが、哺乳類プリオン独立機構作動している可能性もある。 菌類におけるプリオンタンパク質自然宿主正常機能プリオンプリオン表現型発見年Ure2p Saccharomyces cerevisiae 窒素異化代謝抑制因子 [URE3] 有利な窒素存在下でのウレイドコハク酸の取り込み 1994 Sup35p Saccharomyces cerevisiae 翻訳終結因子 [PSI+] ナンセンス抑圧発生率上昇 1994 HET-S Podospora anserina ヘテロカリオン不和合性調節因子 [Het-s] 不適合株間でのヘテロカリオン形成 Rnq1p Saccharomyces cerevisiae 不明 [RNQ+],[PIN+] 異種プリオン発生効率の上昇 Mca1 Saccharomyces cerevisiae カスパーゼ推定) [MCA+] 不明 2008 Swi1 Saccharomyces cerevisiae クロマチン再構築因子 [SWI+] 一部炭素源において低増殖性 2008 Cyc8 Saccharomyces cerevisiae 転写抑制因子 [OCT+] 複数遺伝子転写脱抑制 2009 Mot3 Saccharomyces cerevisiae 内転因子 [MOT3+] 嫌気性遺伝子転写脱抑制 2009

※この「酵母など菌類におけるプリオン」の解説は、「プリオン」の解説の一部です。
「酵母など菌類におけるプリオン」を含む「プリオン」の記事については、「プリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酵母など菌類におけるプリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酵母など菌類におけるプリオン」の関連用語

酵母など菌類におけるプリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酵母など菌類におけるプリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS