酵母のオートファジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酵母のオートファジーの意味・解説 

酵母のオートファジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:41 UTC 版)

オートファジー」の記事における「酵母のオートファジー」の解説

1992年大隅良典(当時東京大学教養学部助教授)らは出芽酵母Saccharomyces cerevisiae)でのオートファジー初め観察した液胞リソソーム似た性質を持つ小器官多数加水分解酵素内在しており、出芽酵母においては細胞体積の25%以上を占め最大コンパートメントである。また、出芽酵母窒素源が枯渇する減数分裂胞子形成起こすが、液胞加水分解酵素欠損し胞子形成不全になる事が知られており、液胞栄養飢餓状態で重要な生理機能を持つことが示唆されていた。 これらの事に着目した大隅らは、タンパク質分解酵素欠損飢餓状態にして観察した大隅予想は当たり、タンパク質分解酵素欠損のため分解されずに液胞蓄積した小さな顆粒状のものがブラウン運動激しく動き回っているのを認めた電子顕微鏡用いた更なる観察により次のような事が判明した顆粒一重膜の構造体であることが示され、オートファジックボディーと名付けられた。飢餓応答して隔離膜が出現し、膜の伸長と共に細胞質タンパク質などを取り囲みオートファゴソーム形成するオートファゴソーム直ち液胞融合する融合時にオートファゴソーム外側の膜と液胞の膜が融合しオートファゴソーム内側の膜に囲まれ部分液胞放出され一重膜のオートファジックボディーとなる。出芽酵母観察された、これら一連の動態はド・デューブの提唱したオートファジー現象そのものであった

※この「酵母のオートファジー」の解説は、「オートファジー」の解説の一部です。
「酵母のオートファジー」を含む「オートファジー」の記事については、「オートファジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酵母のオートファジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酵母のオートファジー」の関連用語

酵母のオートファジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酵母のオートファジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートファジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS