運用構想の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用構想の変遷の意味・解説 

運用構想の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 09:41 UTC 版)

一式砲戦車」の記事における「運用構想の変遷」の解説

ホニⅠは開発初期に「砲戦車」と呼称されており(砲戦車自走式野砲双方をにらみつつの開発だったと思われ実際に二式砲戦車前身である試製一式砲戦車ホイ(以下ホイ車)との比較が行われている。これは1940年(昭和15年)頃より、戦車及び砲戦車搭載砲には対戦車戦闘にも向いた野砲級にするべきであるという意見出始めており、山砲改造した初速砲の搭載するホイ車には否定的な見解示していたためである。 1941年(昭和16年)当時野砲級の火砲搭載した車両ホニⅠ車だけであり、戦車学校野砲兵の装備として開発進められていたこの車両ホイ車に代わる試製一式砲戦車としての適性見出し本格的な砲戦車登場するまでの代用砲戦車として注目するうになるその際戦車学校側は、直接照準器搭載し密閉式戦闘室に改めるなどの改造案を要望した。 (ただし、砲戦車としてのホニ採用見送られており、当然この改良案採用されなかったが、後に三式砲戦車一部実現している。) その後ホニⅠ車は野戦砲兵学校による突撃砲構想経て昭和17年から機甲師団用の機動砲兵として配備進められることとなる。さらに昭和19年頃になると野砲搭載したホニⅠ車から15榴弾砲搭載した四式十五糎自走砲 ホロに至るまでの自走砲対戦車戦闘第一任務となったその中でホニⅠ車の運用法は、その性能所元を鑑みれば陸軍戦車学校想定した砲戦車運用法似ており、このためホニⅠ車が配備され戦車連隊ではホニⅠ車を「砲戦車同じく連隊配備され一式十糎自走砲を「自走砲」と呼び分けた例も存在する。しかし、自走砲部隊への人員供給野戦砲兵学校中心に行っていたため、砲兵側からすればホニⅠ車は紛れもない自走砲(砲兵管轄)であり、ホニⅠ車の扱い立場最後まで曖昧だった。 (また、1943年昭和18年)の春ごろにも、千葉戦車学校にてT-34やM4に対す応急処置として戦車連隊砲戦車中隊当初の予定だった二式砲戦車代わりホニⅠを配備する目的で、対戦車射撃とその戦闘法が研究されていたともいわれ、研究部主事山下少佐の元、曾根正義大尉(陸士五十三期)がこれを担当したが、1944年(昭和19年)になって戦車連隊(砲戦車中隊)への装備実現しなかったという。)

※この「運用構想の変遷」の解説は、「一式砲戦車」の解説の一部です。
「運用構想の変遷」を含む「一式砲戦車」の記事については、「一式砲戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用構想の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用構想の変遷」の関連用語

運用構想の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用構想の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一式砲戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS