近畿産業信用組合についての問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近畿産業信用組合についての問題の意味・解説 

近畿産業信用組合についての問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:30 UTC 版)

青木定雄」の記事における「近畿産業信用組合についての問題」の解説

青木2000年経営難陥った京都シティ信用組合支援した後、2001年に同信組破綻した信用組合大阪商銀事業譲受し名称を近畿産業信用組合変更するとその代表理事会長務めた。この近畿産業信用組合経営破綻した三つ信用組合事業引き継いでいるが、破綻処理には総額8,670億円の公的資金投入されている。その後、同信用組合金融当局から法令違反不適切融資見せかけ増資等の複数指摘を受け、近畿財務局より業務改善命令受けている(2015年3月25日解除)。これら当局からの指摘事項多く青木深く関与していたとみられ、批判強まった2013年5月21日理事会において近畿産業信組会長職を解かれた。理由三男理事長昇格させるという世襲人事図った組合私物化であった2001年5月25日青木知人経営する同一企業グループ5社へ、分散して融資した計3億3,000万円のうち3億円が、融資当日青木ファミリー企業口座流れていた。同5社は8月不渡りとなり、約2億6,000万円焦げついた。青木はこの融資1か月後、6月28日近畿産業信用組合総代会代表理事会長選出された。 破綻した関西興銀事業譲渡交渉進めていた2001年から2002年初めにかけて、自己資本規模実態以上に粉飾するため、近畿産業信用組合は約30億円の商法違反となる見せかけ増資をしていた。うち26億円は青木親族らを使い関与したとされた。 2002年3月滋賀県守山市土地購入のため、同県内の不動産会社1億6,000万円融資申込時はいったん否決されたが青木指示一転融資されたもの。しかし20日後に不渡り出し、ほぼ全額焦げ付いた2004年近畿産業信組実勢価格のほぼ2倍にあたる7,000万円自己競落した。 2002年9月営業地区外である広島県東広島市建設会社3000万円を融資した経営破綻し、2回目融資分の大半、2,800万円不良債権化。近畿財務局は、融資そのもの違法性加え理事として監視義務果たしていないとして、中小企業等協同組合法中企法)の善管注意義務違反する指摘し内部牽制機能強化強く求めた青木は「指摘受けた後、同額預金担保として提供した」と述べた2005年3月29日産経新聞近畿産業信用組合MKグループ4社などに対し110億円に上る不明朗な融資行った報じた

※この「近畿産業信用組合についての問題」の解説は、「青木定雄」の解説の一部です。
「近畿産業信用組合についての問題」を含む「青木定雄」の記事については、「青木定雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近畿産業信用組合についての問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

近畿産業信用組合についての問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近畿産業信用組合についての問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青木定雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS