近年の観測精度に関する議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近年の観測精度に関する議論の意味・解説 

近年の観測精度に関する議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:50 UTC 版)

過去の気温変化」の記事における「近年の観測精度に関する議論」の解説

地球温暖化進行状況見積もる際は、どの変化焦点当てるか、また研究使用できるデータベースなどによって議論対象となる時間の長さ異なってくる。計測機器使用した地球規模での気温観測1860年頃から始まっており、観測点年々増え移動する観測点も多い。IPCC第4次報告書陸地の「世界平均気温」については、都市ヒートアイランド現象影響最小限となるようGHCN(Global Historical Climatology Network)などのデータから観測地点選び、さらに人口などによる都市化補正を行うことで地表平均気温の値を算出している。これまでIPCC基本的にGHCNのような地上観測データ準拠してきたが、近年ラジオゾンデ衛星観測などによって精密なデータ得られるようになってきた。しかし、衛星データには観測年数少ないという欠点がある。また、温室効果モデルによれば地上よりも対流圏中層気温上がるといわれているが、ラジオゾンデなどによって実際に観測され気温データには、対流圏中層特異的な昇温現象ホットスポット)は観測されていないなど、モデル観測食い違い指摘されている。 一方気象庁陸地の「世界年平均気温」はこれまでGHCNの全データ用いて算出していたが、データ精度信頼性をより高めるために、2001年以降気象庁世界各国気象機関から入電された月気候気象通報(CLIMAT報)の全データ用いて算出しており、都市化による補正行われていない。また、全球平均海面水温はCOBE-SSTが用いられるようになり、陸地海洋部分データ合わせることで、これまでよりさらに誤差少な全球平均気温気象庁においても得られるようになってきた。 GHCNの観測地点増減繰り返しているため、その平均気温絶え異なる数の母集団から求められており、継続した気温の変化単純に比較することを難しくしている。特に1990年前後を境に観測地点急激な減少平均気温急上昇同期し起こっている。また、GHCNの観測地点アメリカヨーロッパなどの先進国偏っており、気温測定そのものに対しても、観測地点周囲の環境変化による影響百葉箱などの保守管理対す不備指摘する声もあり、観測地点選定都市化影響等受けた近年気温測定に関する不備指摘する声は少なくない一方IPCC報告書によれば気温変化における都市化影響それほど大きくないとされているが、観測地点変化平均気温の間に高い相関見られることなどから、IPCC気温データに対して批判的な見方がある。長期見積もりに関しては、樹木年輪氷床など様々な自然界指標用いて1000年単位気温変化復元が行われている(上記)。

※この「近年の観測精度に関する議論」の解説は、「過去の気温変化」の解説の一部です。
「近年の観測精度に関する議論」を含む「過去の気温変化」の記事については、「過去の気温変化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近年の観測精度に関する議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近年の観測精度に関する議論」の関連用語

近年の観測精度に関する議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近年の観測精度に関する議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの過去の気温変化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS