近世の三部会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:45 UTC 版)
三部会は王家の資金の欠乏とカトリックとプロテスタント(ユグノー)との対立により16世紀後半に復活した。アンリ2世の崩御後に実権を握った母后カトリーヌ・ド・メディシスは1560年にオルレアン三部会を招集して摂政指名を受けるとともに、宗教融和策を図った。翌1561年にはポワシーとポントワーズでの三部会が招集され、聖職者層に圧力をかけて財政負担を了承させることに成功したが(ポワシー協定)、カトリックのプロテスタントとの会談は失敗に終わった(ポワシー会談)。 ユグノー戦争中にアンリ3世によって招集された1576年のブロワ三部会では国王はカトリック同盟の要求を受け入れユグノーとの和平協定を破棄している。カトリック同盟の圧力が増す中で開催された1588年のブロワ三部会はアンリ3世による同盟首領ギーズ公アンリの暗殺というクーデターに終わった。アンリ3世が暗殺され、プロテスタントのアンリ4世が即位すると、彼に敵対するカトリック同盟が1593年にパリで三部会が招集し、カトリック教徒の国王の選出を試みたが成功しなかった(同盟の三部会:États de la Ligue)。 1614年、アンリ4世の死に続いて政治的な混乱が起き、コンデ公の要求により摂政マリー・ド・メディシスはパリで再び三部会を招集した。議事録では高貴な愛国心が記録者から賞賛されていたものの、三身分の意見の衝突が彼らを弱め、結局、三部会は仕事を終えることなく閉会している。以後1789年まで再び招集されることはなかった。 この後、ブルジョワ出身の法服貴族から成る高等法院が、王権への諮問機関そして(もっぱら貴族特権の擁護のためだが)進展する絶対王権に対する抵抗勢力としての役割を果たしている。 ルイ14世の成人の際に新たな三部会の招集が発表され、公開状が各選挙区へ配布されたが、結局、三部会が開かれることはなかった。絶対王政が明確に確立するとともに三部会の機能とは両立しえないことが明白になった。ブルゴーニュ公ルイ(ルイ14世の孫で王太子)の側近だった自由主義者たちは将来のブルゴーニュ公の即位に際して三部会の再開を準備していた。サン=シモン公とフランソワ・フェヌロンがこの計画を立てていたが、フェヌロンは選挙によらない貴族による会議を優先していた。ブルゴーニュ公は早世し、ルイ14世の崩御後に幼いルイ15世が即位し、サン=シモン公は摂政のオルレアン公フィリップ2世に重用されたものの、三部会が招集されることはなかった。
※この「近世の三部会」の解説は、「三部会」の解説の一部です。
「近世の三部会」を含む「三部会」の記事については、「三部会」の概要を参照ください。
- 近世の三部会のページへのリンク