車両試作および走行試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両試作および走行試験の意味・解説 

車両試作および走行試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:34 UTC 版)

デュアル・モード・ビークル」の記事における「車両試作および走行試験」の解説

発案者であり、開発指揮担当したJR北海道当時副社長柿沼博彦は、本車製作のきっかけを「2002年平成14年)に幼稚園送迎バス見てわずかな改造そのまま線路上に乗せられるのではと考えた」と語っている。 2004年平成16年)、日産自動車製のマイクロバス日産・シビリアン)を改造した定員34名の第1次試作車愛称サラマンダー901)が完成し日高本線走行試験が行われた。艤装など加工組み立ては、JR苗穂機関区では自動車としての構造変更等の経験及び実施例がないため、軌道除雪車製作や一道用除雪車制作関わりのある株式会社日本除雪機製作所が行っている。ベース車両1999年製造終了した旧型シビリアン(W40型系)である。 2005年平成17年)には2両を背中合わせ連結できる新型第2次試作車911・912号車)が製造され同年10月3日石北本線北見駅 - 西女満別駅 - 女満別空港間で実用化前提とした走行試験が行われた。この2両は1999年フルモデルチェンジ後のシビリアン(W41型系)をベース車両としているため、前年車両とは車体各部異なる。 2005年平成17年11月14日午後11時半ごろ、札沼線学園都市線)での試運転中に月形町石狩月形駅 - 豊ヶ岡駅間の踏切積雪乗り上げて脱線し12時間以上立ち往生した。これはDMV車体一般の鉄道車両比べて軽いことが原因とされる。この事故以降DMV試験運用積雪少な道東圏北海道外でのみ行われるようになった2006年平成18年)には、静岡県富士市市制40周年記念事業としてJR北海道より車両借り入れ岳南鉄道現在の岳南電車岳南線にて11月24日から26日まで夜間走行試験実施。翌2007年平成19年)の1月14日21日デモンストレーション走行として、岳南原田駅にモードインターチェンジが作られ市場踏切との間で片道鉄道片道道路往復運転を行った2007年通常国会において、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律案が成立した。この法律では、同一車両(など)を用いて鉄道事業法による鉄道事業(など)と一般乗合旅客自動車運送事業両方運送サービス提供する場合を「新地旅客運送事業」として、DMV水陸両用車につき、運賃・料金各種認可届出などの整備行おうとするものである。この法律によりDMV法整備なされた2008年平成20年)には南阿蘇鉄道で、2009年平成21年)には天竜浜名湖鉄道試験運行が行われた。 また当時毎年苗穂工場公開の際にDMV試乗会行われていた。

※この「車両試作および走行試験」の解説は、「デュアル・モード・ビークル」の解説の一部です。
「車両試作および走行試験」を含む「デュアル・モード・ビークル」の記事については、「デュアル・モード・ビークル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両試作および走行試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両試作および走行試験」の関連用語

車両試作および走行試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両試作および走行試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデュアル・モード・ビークル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS