柿沼博彦とは? わかりやすく解説

柿沼博彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柿沼 博彦(かきぬま ひろひこ、1943年 - )は、日本の技術者実業家。元会社経営者。

人物

栃木県田沼町(現佐野市)出身。北海道大学工学部北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。1969年国鉄入社。長く北海道旅客鉄道代表取締役副社長(技術開発担当)を務めた後、2013年6月まで北海道旅客鉄道代表取締役会長だった。その後、北海道旅客鉄道株式会社特別顧問・技監に就任。2014年4月より道都大学美術学部客員教授に就任した。

デュアル・モード・ビークル(DMV)の開発指揮者として有名である。他にIGBTベースの交流回生システムや、キハ201系261系で実用化され、N700系FASTECH等にも採用された空気ばねを用いた車体傾斜システムの開発を手がける。若いころは200系新幹線の開発にも携わっていたという。現在はDMVの実用化に向けた取り組みを続ける一方、振り子と前述の空気ばねを組み合わせたハイブリッド車体傾斜システムの開発を続けている。

2001年には回生システムの開発により、文部科学大臣賞(科学技術功労者)を受賞している。


先代:
小池明夫
JR北海道会長
第6代:2011年 - 2013年
次代:
小池明夫




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿沼博彦」の関連用語

柿沼博彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿沼博彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿沼博彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS