柿沢村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 13:30 UTC 版)
かきざわむら 柿沢村 |
|
---|---|
廃止日 | 1953年9月10日 |
廃止理由 | 新設合併 上市町、柿沢村、大岩村、宮川村、南加積村、山加積村 → 上市町 |
現在の自治体 | 上市町、立山町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 中新川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 7.97[1] km2. |
総人口 | 1,350[2]人 (1938年末[2]) |
隣接自治体 | 上市町、白萩村、大岩村、東谷村、上段村、新川村 |
柿沢村役場 | |
所在地 | 富山県中新川郡柿沢村大字柿沢村[3] |
座標 | 北緯36度40分56秒 東経137度21分53秒 / 北緯36.68236度 東経137.36467度座標: 北緯36度40分56秒 東経137度21分53秒 / 北緯36.68236度 東経137.36467度 |
ウィキプロジェクト |
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡柿沢村、正源寺村、弓庄館村、弓館新村、女川村、郷田新村、新屋村及び二口新村の区域をもって、上新川郡柿沢村が発足する。村名は合併の中心となった柿沢をそのまま村名とする[2]。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡に所属となる。
- 1927年(昭和2年)2月8日 - 大雪(昭和2年豪雪)のため民家1軒倒壊。死者2人[4]。
- 1953年(昭和28年)9月10日 - 中新川郡上市町、柿沢村、大岩村、宮川村、南加積村及び山加積村が合併して、中新川郡上市町が発足する。
歴代村長
出典→[5]
- 初代:西田準二(1889年4月1日 - 1891年3月31日)
- 2、3代目:萩中喜文二(1891年4月 - 1896年6月18日)
- この間、不詳
- 4代目:野崎源七郎(1896年11月27日 - 1899年4月18日)
- 5 - 7代目:上田隆(1899年4月19日 - 1904年6月5日)
- 8代目:寺西幸太(1904年7月5日 - 1905年2月13日)
- 9代目:桝田楽園(1905年3月3日 - 1906年4月30日)
- この間、中新川郡書記の職務管掌
- 10代目:久保兵次(1906年5月15日 - 1909年3月10日)
- 11、12代:桝田諸太郎(1909年4月5日 - 1918年8月26日)
- 13代目:上田隆(1918年9月6日 - 1922年9月5日)
- 14、15代目:寺西幸篤(1922年11月10日 - 1928年11月26日)
- 16代目:藤繩慶二(1928年12月15日 - 1932年12月14日)
- 17代目:野崎修(1932年12月15日 - 1936年12月14日)
- 18代目:中山源之助(1936年12月15日 - 1940年12月14日)
- 19,20代目:上田衛門(1940年12月20日 - 1946年11月30日)
- この間村長臨時代理、萩中精三
- 21、22代目:野崎彦次郎(1947年4月5日 - 1953年9月9日、これより公選)
脚注
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 柿沢村のページへのリンク