路線建設開始から全線開通までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線建設開始から全線開通までの意味・解説 

路線建設開始から全線開通まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 13:06 UTC 版)

知多鉄道」の記事における「路線建設開始から全線開通まで」の解説

1929年昭和4年12月より、第一次工区として太田川 - 成岩間の建設開始された。同時期に発生した世界恐慌の影響により日本国内において不況深まり中途資金調達が困難となった時期もあったものの、愛電による技術資金両面援助により工事順調に進み1931年昭和6年4月太田川 - 成岩間15.8 km暫定開業した。 知多鉄道線は高速運転を目的として、高速運転時の負荷耐えうる軌条や、保安度の高い自動閉塞方式および3位信号機採用するなど、高規格路線として建設された。また、太田川 - 知多半田間14.8 kmについては複線規格とし、保安度向上のほか高頻度列車運行を可能とした。また、開業に際しては半鋼製車体を採用する2軸ボギー構造電車を8両導入した。この電車形式称号を「デハ910形」としたが、これは製造年1931年昭和6年)が皇紀2591年に相当することに因み、下2の「91」を採って形式称号したものであった直流1,500 V電化軌間1,067 mm狭軌)の路線として開業した知多鉄道線は、当初より愛電常滑線相互直通運転行い知多半田から愛電名古屋市内における拠点駅である神宮前までを最速35分で結び、従来知多半島東岸における唯一の公共交通機関であった武豊線半田 - 熱田間に1時間半要していたのと比較して大幅な所要時分短縮実現した。さらに知多半田 - 神宮前間の運賃を、武豊線半田 - 熱田間と同額設定したこともあり、知多鉄道線は武豊線に代わって半田地区における主たる公共交通手段として定着した。また前述通り知多鉄道線の運営愛電委託され実質的に愛電一路線として愛電との連絡運輸緊密に行った。 翌1932年昭和7年7月には成岩 - 河和口10.0 km延伸開業した同時期に鉄道省によって武豊線武豊駅から南知多方面への乗合バス運行計画された。そのため、知多鉄道対抗策として列車増発のほか、1933年昭和8年7月農学校前・南成岩浦島の3駅を開業し半田地区における利便性を向上させた。さらに知多半島一円において乗合バス事業展開した知多自動車(現・知多乗合)の発行株式過半取得して子会社化するなど対抗手段講じた結果鉄道省による乗合バス運行計画撤回されるに至った河和口以南用地買収の遅れから建設停滞し、約3年後1935年昭和10年8月河和口 - 河和3.0 km延伸開業し全線開通した河和より先、知多半島横断して半島西岸知多郡内海町に至る路線延伸計画検討されたが、こちらは具現化することなく終わった

※この「路線建設開始から全線開通まで」の解説は、「知多鉄道」の解説の一部です。
「路線建設開始から全線開通まで」を含む「知多鉄道」の記事については、「知多鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線建設開始から全線開通まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線建設開始から全線開通まで」の関連用語

1
10% |||||

路線建設開始から全線開通までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線建設開始から全線開通までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知多鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS