路線建設の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線建設の背景の意味・解説 

路線建設の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 15:01 UTC 版)

大阪臨港線」の記事における「路線建設の背景」の解説

大阪港においては1898年明治31年4月5日西成鉄道大阪駅 - 安治川口駅間で営業開始し、これにより安治川北岸には鉄道開通して船舶鉄道連絡が行われていた。これに対して安治川尻無川の間の海岸沿いには1897年明治30年)頃から築港事業進められていたが、鉄道の便が長くなかった1901年明治34年9月には大阪市会において「臨港鉄道に関する建議」が可決され政府に対して大阪梅田大阪港を結ぶ臨港鉄道建設求めた築港に至る鉄道としては、西成線福島駅から分岐して尻無川沿って南西進み築港に至る「北線」と、関西本線今宮駅から分岐して木津川尻無川下流部横断して築港に至る「南線」の2案が検討された。北線延長6マイル8チェーン建設費970万円余り工期7年試算されたのに対して南線延長4マイル5チェーン工費550万円余り工期5年試算された。しかし北線東海道本線直通できるのに対して南線城東線経由遠回りとなる上に、船舶通航の多い木津川尻無川下流部横断して水運障害となる問題があった。一方北線市街地中心部貨物線が通ることになるという問題抱えていた。大阪市会では1909年明治42年)に北線案を決議し政府陳情した政府臨港鉄道必要性認め衆議院において大阪築港臨港鉄道早期着手求め決議採択され路線選定作業始められた。 南北両線の選択その後紛糾した経路決定できないながらも、政府1909年から12年間の予定建設計画した。しかし、港湾部における停車場用地として陸軍省土地10万坪を提供してもらう交渉難航したことや、政府深刻な財政難から、建設大幅に先送りされた。1915年大正4年5月には、大阪市財政難のために築港事業中止するところまで追い詰められた。この築港中止は、さらに臨港鉄道建設遅延招きかねないという懸念引き起こしこの年7月26日市会では、臨港鉄道着工すれば船渠などの工事再開するとの条件をつけた上で政府に対して再度臨港鉄道建設建議決議した。これによりようやく政府動き始め1917年大正6年)に南北両線の折衷案ともいうべき、実際に建設されることになる経路決定した。これは、南線の持つ水運途絶問題をできる限り軽減するために、渡河地点上流部寄せたものとなっている。この年11月14日建設決定された。

※この「路線建設の背景」の解説は、「大阪臨港線」の解説の一部です。
「路線建設の背景」を含む「大阪臨港線」の記事については、「大阪臨港線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線建設の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線建設の背景」の関連用語

路線建設の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線建設の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪臨港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS