越前電気の開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越前電気の開業の意味・解説 

越前電気の開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:20 UTC 版)

越前電気」の記事における「越前電気の開業」の解説

1899年明治32年5月福井県最初電気事業者として福井市にて京都電灯福井支社開業した福井県においては日露戦争前の段階では同社1社が開業したの過ぎなかったが、戦後1908年明治41年)から1911年明治44年)にかけて敦賀電灯越前電気三国電灯の3社が相次いで開業した敦賀敦賀電灯続いて開業した越前電気株式会社は、1908年2月20日今立郡鯖江町(現・鯖江市)に設立された。神戸財界主導設立され敦賀電灯異なり越前電気地元資本会社で、社長に鯖江福島文右衛門就いていた。資本金15万円電源出力250キロワット水力発電所で、今立郡上池田村(現・池田町持越にて九頭竜川水系足羽川建設1909年明治42年8月19日開業し年末までに鯖江町南条郡武生町(現・越前市)とその周辺へと配電始めた越前電気では、開業需要順調に拡大したことから持越発電所増設工事着手したが、工事中1914年大正3年1月失火既設水車・発電機焼失してしまった。増設設備完成して2月には復旧するが、結局設備交換という形になり発電増強ができなかった。この対策として翌1915年大正4年)、鯖江蒸気タービン備え渇水期補給火力発電所出力200キロワット)を建設している。同年11月御大典記念銘打って料金引き下げならびに金属線電球発光部分フィラメント炭素線はなく金属線用い白熱電球)への全面切り替え実施大戦景気物価高騰する最中であったことから電灯需要急増つながった。 さらに1916年大正5年7月持越発電所の再増設完成による発電引き上げ完成すると、今度電力供給急増した短期間での電灯・電力供給増加により発電増強効果打ち消され1917年大正6年後半には電力供給新規申込み受付中止せざるを得なくなる。1919年大正8年12月になり、九頭竜川大型発電所建設した北陸電化から1,000キロワット受電開始するものの、1920年大正9年2月には再び需給逼迫する状態となった。なお北陸電化からの受電開始伴って採算悪化していた鯖江火力発電所廃止された。

※この「越前電気の開業」の解説は、「越前電気」の解説の一部です。
「越前電気の開業」を含む「越前電気」の記事については、「越前電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前電気の開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前電気の開業」の関連用語

越前電気の開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前電気の開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越前電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS