越前葛野藩主とは? わかりやすく解説

越前葛野藩主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:24 UTC 版)

徳川吉宗」の記事における「越前葛野藩主」の解説

元禄9年1696年)末、13歳従四位右近衛権少将主税頭となり、松平頼久(よりひさ)と名乗る同時に兄の頼職も従四位下左近権少将内蔵頭任じられている。翌元禄10年1697年4月紀州藩邸を訪問した5代将軍徳川綱吉御目見し、越前国丹生郡内に3万石賜り葛野藩主となる。またこれを機に名を頼久から松平頼方(よりかた)と改めた同時に兄の頼職も同じく越前国丹生郡内に3万石賜り高森藩となっている。 父・光貞と共に綱吉拝謁した兄たち対し、頼方は次の間控えさせられていたが、老中大久保忠朝気配りにより綱吉への拝謁叶った、と伝わる。しかし兄の頼職とは叙任新知石高までもが並んでいるため、兄と差をつけられていたという話は疑わしい。なお、葛野藩家臣和歌山から派遣して統治するだけで、頼方は和歌山城下に留まっていと言われている。同地では「紀州領」と呼ばれていた。派遣され家臣独立した葛野藩士という身分ではなく紀州藩藩士である。

※この「越前葛野藩主」の解説は、「徳川吉宗」の解説の一部です。
「越前葛野藩主」を含む「徳川吉宗」の記事については、「徳川吉宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前葛野藩主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前葛野藩主」の関連用語

越前葛野藩主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前葛野藩主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川吉宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS