超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリンの意味・解説 

超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリン(初代Z)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 09:36 UTC 版)

天空の覇者Z」の記事における「超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリン(初代Z)」の解説

機体諸元超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリン(初代Z) 設計・製造ナチスドイツ/ボーデン湖浮き(フロート)ドッグ工場格納庫及びボーデン湖湖底秘密基地 全長320m 全幅48m 全高62m ガス排気69594m2 エンジン主機蒸気タービン 15馬力×4(副機)マン社製液冷60気筒ディーゼル(直列12気筒×5星配置)2万馬力×4 最大速度250km/h 艦載機天翔馬号3号実動可能機、二十数機 武装艦首Z砲×1艦首下部38センチ無反動砲(主砲)×2両舷20センチ副砲×12下部キャノン・アンカー×240ミリ ボフォーズ機関砲座×1220ミリ エリコン機銃座×488ミリ 対空砲座×5 他 搭乗者ネモ艦長ハンス・ギュンター副長)ウェルナー・ブラウン(艦長補佐官)他、反ナチス同盟Z総勢324Z計画により、世界最強目指し極秘裏に開発建造された、飛行船型の超弩級空中戦艦。 「ルフトバッフェ空中艦隊構想」における人員艦載機弾薬補給物資運搬運用する母艦」として制作された。ボーデン湖浮き(フロート)ドッグ工場格納庫と、その湖底極秘裏に建造されルフトバッフェ秘密地下基地にて開発された。 「Z砲」に代表される強力な火器群や、艦上部に供えられ艦載機輸送運用為のエレベータ格納庫整備エリアなど、初めての「T鉱技術作られた艦」として、実験的な要素も強い。また、全体機械化図られており、300程度小人数が三班に分かれて交代勤務でも十分に運航が可能となっている。 制作当時ナチスドイツ最新技術多数盛り込まれた初の空中戦艦だけあって内部構造は複雑であり、戦闘ブリッヂ、通常ブリッヂ、第二ブリッヂの三ブリッヂ制。主に通常運航時は通常ブリッヂにて指揮がとられ、そこが大破した初め予備下部第二ブリッジへと指揮権移行する戦闘ブリッヂは基本的に艦載機武装全体運用指揮するブリッヂであり、通常は艦の航行運用には関わらないが、前二つブリッジ機能停止もしくは連絡途絶した場合はここで指揮をとれるようにもなっている。 その巨体に対して反重力物質気体エーテルガス」を充満させる為の「気のう(エンペロープ)」部は驚くほど小規模で、艦内施設装甲板の間に広く薄く設置されているのみであり、ここにエーテルガス大量に充満させる事で、自重相殺して飛行する事が可能となる。また、艦内には多数艦内通路通っており、広大なZ内部空間移動するときに使用する搭乗員エレベーターは5機設置艦長エレベーター1機設置弾薬輸送用コンベアー多数設置発電機ボイラー弾薬庫及び食糧冷却システム完備通常の搭乗員用の部屋加え医務室士官室(個室)、艦長室工場区画、倉庫前述武器弾薬庫、及び戦闘機区画加え食堂一つ船尾にバーラウンジ「鷲の巣」も完備しており、搭乗員達の憩いの場として使われている。 外装は白を基調として塗装されている。略称は「Z(ツェット)」。艦名のカイザー・ツェッペリンにおける「カイザー」とは、「(天空の)覇者」に由来する意味である。

※この「超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリン(初代Z)」の解説は、「天空の覇者Z」の解説の一部です。
「超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリン(初代Z)」を含む「天空の覇者Z」の記事については、「天空の覇者Z」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリン」の関連用語

超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超弩級空中戦艦カイザー・ツェッペリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天空の覇者Z (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS