護法運動での活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 護法運動での活躍の意味・解説 

護法運動での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:33 UTC 版)

永豊 (砲艦)」の記事における「護法運動での活躍」の解説

1917年7月海軍総長程璧光第一艦隊の「永豊」など5隻を率いて広州南下。他の艦と合わせて西南護法艦隊称した。この時の永豊艦長は魏子浩であった12月福建督軍李厚基などの恵州攻撃に対して永豊」などが派遣された。続いて竜済光との戦闘護法艦隊参加したその後護法軍政府崩壊するが、1920年陳炯明広東奪還し迎え入れられ孫文広東護法軍政府再建1922年4月孫文護法艦隊指導奪取図り戦闘の結果奪取成功この際、「永豊」では航海副長死亡したまた、この時の永豊艦長毛仲芳は広州市内で逮捕された。次の永豊艦長には馮肇憲が就任した1922年6月16日陳炯明孫文反旗を翻すと、孫文は「宝璧」(または「豫」)に逃れ、それから馮肇憲の要請に応じて永豊」へ移った孫文は「永豊」から指揮執り永豊」などを率いて艦砲射撃実施したが、大型艦孫文側から離れたため黄埔からの脱出余儀なくされ、その際に「永豊」は6発被弾して戦死者5名を出したその後永豊」は白鵝潭に停泊したが、8月9日孫文香港へと去ったその後、「永豊」など4隻は海軍艦隊司令徳(中国語版)に接収された。 陳炯明1923年1月には広州から駆逐され、孫文第三次広東軍政府作った1923年2月1日決死隊組織した欧陽琳が永豊乗り込み乗組員孫文擁護への決起促す決起はたちまち成功し艦長常光球を追放して仙頭に向かうと、同じく決起した肇和、豫と合流、「仙頭艦隊」を組織して孫文擁護通電発する12月、温徳は姉妹艦の永翔を含む7隻を率いて北洋政府参加するが、永豊飛鷹、舞福安とともに広州留まる広州商団が反乱を起こすと、1924年8月20日孫文蒋介石の命を受け、商団軍の武器乗せた運搬ハーバード号を白鵝潭(中国語版)で拘留する11月13日北京での軍閥との講和赴く孫文宋慶齢乗せ白鵝潭を発する道中浅瀬乗りあげるアクシデントがあったが、自力脱出黄埔島に立ち寄り軍官学校視察その後ソ連軍巡洋艦ビロフスキー号の護衛の下香港まで乗せると、孫文は春洋丸に乗り換え上海神戸経て北京到着そのまま広州に戻る事はなく翌1925年3月12日同地亡くなった4月13日国民党中央執行委員会決定により永豊は “中山”と改名された。同日改名式典では、留守胡漢民、商民部伍朝枢廖仲愷徐謙、鄧沢如(中国語版)、粤軍総司令代理許崇智警衛司令呉鉄城広東江防司令李宗黄朱培徳、胡思舜らが乗艦した。なお、中山とは孫文の号である。

※この「護法運動での活躍」の解説は、「永豊 (砲艦)」の解説の一部です。
「護法運動での活躍」を含む「永豊 (砲艦)」の記事については、「永豊 (砲艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護法運動での活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護法運動での活躍」の関連用語

護法運動での活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護法運動での活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永豊 (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS