護法軍政府での政争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 護法軍政府での政争の意味・解説 

護法軍政府での政争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 13:57 UTC 版)

陸栄廷」の記事における「護法軍政府での政争」の解説

同年孫文護法戦争発動すると、陸栄廷南方政府重鎮としてこれを支持した9月孫文広州護法軍政府組織して大元帥となると、陸は雲南省唐継尭とともに元帥選出された。しかし陸・唐は、孫文下風に立つことを拒み就任しなかった。次に1918年民国7年5月軍政府改組され、孫、陸、唐ら7人の総裁による集団指導体制になると、陸・唐は総裁就任応じた同年8月には、陸が擁立する岑春煊が主席総裁となり、陸率い桂軍護法軍政府主導権握った。岑と陸は「南北和平」を唱えて北京政府(特に直隷派)との交渉進めようとした。 ところが、岑春煊・陸栄廷による権力独占北京政府との融和姿勢反発して孫文唐紹儀唐継尭伍廷芳など他の総裁敵対的姿勢をとるようになる。さらに、陸栄廷による広東支配広東人反感次第高めていく。ついに民国9年1920年7月、孫らを支持する陳炯明率いる粤軍(広東軍)が、陸・岑への攻撃開始した同年10月、岑は追い詰められ下野し11月までに桂軍広東駆逐され広西撤退した

※この「護法軍政府での政争」の解説は、「陸栄廷」の解説の一部です。
「護法軍政府での政争」を含む「陸栄廷」の記事については、「陸栄廷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護法軍政府での政争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護法軍政府での政争」の関連用語

1
14% |||||

護法軍政府での政争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護法軍政府での政争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸栄廷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS